News & Topics

『ナノカーボン材料を創る・測る・実用化する』セミナーを開催します!(東京 1月8日開催)

? カーボン(炭素)は、人類が永らく付き合ってきた身近な元素です。最も固いダイヤモンドから

鉛筆で擦って文字を描く柔らかい黒鉛まで、カーボンと言っても様々な性質・形状を選んで使用で

きます。近年ナノテクの先導役としてカーボンナノチューブ等が注目され、21世紀はカーボンの

世紀とまで言われます。今回のセミナーでは、このカーボンを分かりやすく紹介し、性状の見分け

る(観る、測る)方法から、新しいカーボンを創成する(作る)研究方法を紹介します。その主な

装置・設備は文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業の共用装置となっており、企業・

大学・研究機関のどなたでも利用いただけます。もの作りから評価までを支援いたします。

◎カーボン材料セミナー チラシはこちらから!カーボンセミナー

日時:2016年1月8日(金) 13:00?17:30

場所:科学技術振興機構 東京本部別館 1階ホール

参加費:無料

定員:150名

 

プログラム

『カーボン材料に特化したTEMの基礎・応用例』

(日本電子 株式会社)

『ラマン分光、ラマン顕微鏡の基礎と原理、カーボン材観察への応用」

(Zhipeng Wang、森本 信吾・信州大学)

『カーボン材料の総括?21世紀を支えるキーマテリアル?』

(橋本 佳男・信州大学)

『新しいナノチューブ、グラフェンとTEM原子像解析』

(林 卓哉・信州大学)

『ナノカーボン材料を創る・測る・実用化する ?TEMによる合成の動的観察から実用化まで?』

(種村 眞幸・名古屋工業大学)

コーヒーブレイクと質問タイムを設けています。

 

参加申し込み: WEBフォームよりお申込み下さい。

?https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f56432b392479

 

お問い合わせ先: 分子科学研究所 分子・物質合成プラットフォーム(井上)

TEL:0564-55-7431 Email:nanoplat@ims.ac.jp

 

主催:

分子・物質合成プラットフォーム(信州大学・名古屋工業大学・分子科学研究所)

協賛:

文部科学省 ナノテクノロジープラットフォーム

©2023 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.