〇〇センサーで病気を発見!〇〇センサーで健康をチェックする!など、
我々の身近なところには「センサー」という言葉は溢れています。
特にIoTやAIというキーワードには必ずといっていいほどセンサーは現れます。
ですが、センサーとはいったいどんなものなのか?中身はどうなっているのか?
どうしてセンサーとして機能しているのか?というセンサーの基礎・原理に
ついては専門分野外の方にとっては少し壁があるのではないかと思います。
そこでセンサーは使ってみたい(作ってみたい)けれど、詳しくは知らない
という方向けのセミナーを開催いたします。
このセミナーでは様々なセンサーの基礎・原理から、その作り方までを、
専門分野外の方でも理解できるように紹介いたします。
【日時】2019年10月11日(金)
【場所】大阪大学中之島センター 201講義室
【主催】ナノテクノロジープラットフォーム 分子・物質合成プラットフォーム
【対象者】企業・大学・公的機関の方
【定員】60名
申し込みフォーム:https://mms-platform.com/contact/20191011seminar/
【プログラム】
13:30~
ナノテクノロジープラットフォーム事業の紹介
13:35~
「見えない光で安全管理」
田中 秀和 (大阪大学産業科学研究所)
14:20~
「味と匂いを測る」
矢田部 塁 (九州大学大学院システム情報科学研究院)
15:10~
「我々の健康を見守る電子の鼻」
田畑 仁 (東京大学大学院工学系研究科)
15:55~
「皮膚のようにソフトな圧力センサー」
関野 徹 (大阪大学産業科学研究所)
16:40~
微細加工プラットフォームの紹介
名刺交換・技術相談
【問い合わせ先】
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
分子科学研究所 機器センター
分子・物質合成プラットフォーム代表機関
tel:0564-55-7431 e-mail:nanoplat@ims.ac.jp