利用報告書

シッフ塩基金属錯体と高分子膜との複合系における光誘起分子配向
中鳥博幸1), 八木汐海1), 佐藤弘樹1), 副島達雄1), 山﨑柊1), 秋津貴城1)
1) 東京理科大学理学部(総合化学研究科、理学研究科)

課題番号 :S-17-MS-1075
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :シッフ塩基金属錯体と高分子膜との複合系における光誘起分子配向
Program Title (English) :Photo-induced molecular orientation of hybrid films of Schiff base metal complexes and polymers
利用者名(日本語) :中鳥博幸1), 八木汐海1), 佐藤弘樹1), 副島達雄1), 山﨑柊1), 秋津貴城1)
Username (English) :H. Nakatori1), S. Yagi1), H. Sato1), T. Soejima1), S. Yamazaki1), T. Akitsu1)
所属名(日本語) :1) 東京理科大学理学部(総合化学研究科、理学研究科)
Affiliation (English) :1) Faculty of Science、Tokyo University of Science

1.概要(Summary )
UVSOR BL-1Uを用いて、複核亜鉛(II)錯体やメチルオレンジ (MO)を分散したPVAキャストフィルム複合材料にや円偏光や軌道角運動量(l)をもつ光渦を照射した後の諸変化を、CDスペクトルを用いて調査した。
2.実験(Experimental)
今回は、まずPVAキャストフィ ルムの比較対象として、けん化度や重合度の異なるPVAキャストフィルム膜に光渦を照射し、日本分光円二色性分散 JASCO J-720WIを用いて、照射前後のCDスペクトルを試料をいくつかの角度や表裏を回転させて測定することで、光渦が及ぼすPVAの機械的性質への影響を除外し、光学的性質が抽出できるPVAキャストフィルムの選定を試みる。次に、金属錯体やMOを複合させたPVA膜に光渦を照射し、同様の測定を行うことで、機械的効果を除外し、LD効果の抑制について詳しく調査する。
3.結果と考察(Results and Discussion)
 第一に、上述の処理を注意深く行うことにより、Fig. 1のようにLD効果を抑制できることができた。
 第二に、金属錯体やMOを複合させたPVA膜に光渦を照射して、キラル構造の誘起を確認できた。

Fig. 2. CD spectra 0°, 45°, 90° reverse side of PVA cast film after optical vortex (280 nm, l=-1) irradiation.

Fig. 3. CD spectra 0°, 45°, 90° reverse side of PVA cast film containing ZnL+MO after optical vortex (280 nm, l=-1) irradiation.
4.その他・特記事項(Others)
N. Sunaga, T. Akitsu, M. Katoh, T. Konomi, The International Conference on Composite Material, Polymer Science and Engineering(CMPSE2017), 平成29年11月28日にて、ベストポスター賞受賞。
N. Sunaga, T. Akitsu, T. Konomi, M. Katoh, “The theoretical interpretation of the Linear/circularly polarized light-induced molecular orientation of the azo group-containing trans-Achiral Schiff base dinuclear complex composite material”, MATEC Web of Conferences 130, 07004 (2017).  
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) H. Nakatori, T. Haraguchi, T. Akitsu, 錯体化学会第67回討論会, 平成29年9月16日
(2) M. Takase, T. Soejima, H. Sato, S. Yamazaki, S. Yagi, H. Nakatori, T. Haraguchi, T. Akitsu, D. Tadokoro, M. Fujimoto, M. Katoh, UVSORシンポジウム2017, 平成29年11月28日
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.