利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0062
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :シリカナノ粒子の表面修飾とRAW264.7の取り込みの関係
Program Title (English) :
利用者名(日本語) :渡邊 英里
Username (English) :Eri Watanabe
所属名(日本語) :東京理科大学大学院薬学研究科薬科学専攻
Affiliation (English) :Department of Occupational and Environmental Health
Faculty of Pharmaceutical Sciences Graduate School of Pharmaceutical Sciences Tokyo University of Science
1.概要(Summary)
ドイツ製とイタリア製のローダミンが付加された非晶質のSiO2NPsを用意した。一次粒子径はそれぞれ30 nmと25nmである。異なる2つの製造元からそれぞれ、アミノ基付加で陽性に帯電した粒子(+q-NPs)、カルボキシル基付加で陰性に帯電した粒子(-q-NPs)、水酸基付加で電気的に中性の粒子(N-NPs)の異なる3種類、計6種類を購入した。これらを水中もしくはメディウム中に分散させ、それらのZeta-potentialを測定し、粒子のキャラクタリゼーションを調べた。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
・レーザーゼータ電位計(ELSZ-1000Z)
【実験方法】
各粒子の100 µg/mLの分散液を調製した。細胞培養液中と水中に分散させた。3回繰り返し測定を行い、平均値±SDを算出した。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
イタリア製粒子のZeta-potentialは、水中では+q-NPs、-q-NPs、N-NPsでそれぞれ+8 mV, -23 mV, -37 mVだったのに対し、メディウム中ではそれぞれ-19.93 mV, -20.87 mV, -26.34 mVとすべての粒子タイプで-20 mV近い値を示した。ドイツ製粒子はintensityが十分ではなく測定不可だった(Table.1)。
Table 1. Zeta-potential of SiO2NPs in water or medium
4.その他・特記事項(Others)
謝辞:Zeta-potential測定において、機器の使い方をいつも温かく丁寧にご指導していただきました。また、ドイツ製粒子では測定不能になってしまう原因を一緒に考えてくださり、改善のアドバイスをいただきました。箕輪先生、竹村先生並びに李潔先生に深く感謝いたします。
共同研究者:サンドラ・ブラニッチ、長田百合果、
市原佐保子、市原学
NIMS分子・物質合成PF以外の支援機関:
スペクトリ株式会社 マルバーン事業部
(支援内容)ドイツ製粒子のZeta-potential測定を検討していただいた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 東京理科大学大学院修士論文
6.関連特許(Patent)
なし。







