利用報告書

ステロイドホルモン産生機構の研究
秦野 修
奈良県立医科大学・医学部

課題番号(Application Number):S-16-NR-0014
利用形態(Type of Service): 技術代行
利用課題名(日本語) : ステロイドホルモン産生機構の研究
Program Title (English) : Study of the Mechanism of Steroid Hormone Production
利用者名(日本語) :秦野 修
Username (English) : Osamu Hatano
所属名(日本語) : 奈良県立医科大学・医学部
Affiliation (English) : Nara Medical University School of Medicine

1.概要(Summary )
哺乳動物のステロイドホルモンは、主に副腎皮質、精巣、卵巣で産生され、その機能から糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、男性、及び、女性ホルモンなどに分類される。本研究では、ステロイドホルモン産生機構を解明するために、質量分析イメージング(MS Imaging)法を用いて、ステロイドホルモンを、直接、検出する実験系の開発を行うことを目的として、イオン化法の改良と質量分析イメージングへの応用を行っている。今回、ステロイドホルモンを、Girard 試薬で誘導体化することによって、MALDI法を用いた質量分析検出の感度の向上が認められた。

2.実験(Experimental)
Bruker社:Autoflexを用いて、Girard Tで誘導体化したステロイドホルモン5種の混合物のMALDI質量分析検出を行った。マトリックスにはCHCA を用いた。

質量分析装置AutoflexⅡ
3.結果と考察(Results and Discussion)
Bruker社:Autoflexを用いて通常のMALDI法による検出、及び、組織切片上で、誘導体化されたステロイドホルモンを標的とした試しうちを行った。最初に、ステロイドホルモン純試薬5種の混合物において、Girard T 試薬による誘導体化を行い、MALDI法検出によって、Girard T誘導体化されたステロイドホルモンのpeak が予想されるm/z部位において検出された。又、それらのpeak をMS/MS を行うことによって、目的分子のpeakであることを確認した。その後に、ウサギ副腎切片において、On tissue でGirard T誘導体化を行い、MALDI法の試し打ちによって、目的ステロイドホルモンが誘導体化されていることを確認することによって、質量分析イメージングの予備段階において、組織切片上でステロイドホルモンを検出できた。

4.その他・特記事項(Others)
本研究はJSPS科研費(# JP26670461)の助成を受けたものです。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1). ステロイドホルモンのイオン化法の改良と質量分析イメージングへの応用
秦野修, 磯崎勝弘, 竹森洋, 大西健, 五百崎太輔, 森本翔大, 一柳優子, 川崎英也, 片桐昌直, 荒川隆一, 車谷典男
第64回質量分析総合討論会2016年5月19日(大阪)
(2). Improvement of Ionization Methods of Steroid Hormones and Application to Imaging Mass Spectrometry.
Hatano O, Isozaki K, Takemori H, Ohnishi K, Katagiri M, Kawasaki H, Ichiyanagi Y, Arakawa R, Kurumatani N.
Intl. Symp. of Biological Mass Spectrometry Oct.14-15th, Tokyo (2016)(国際シンポジウム発表)

6.関連特許(Patent)

なし。

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.