利用報告書
課題番号 :S-16-KU-0058
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :ナノカーボン複合材の研究
Program Title (English) :Research and Development of Nano Carbon Composite
利用者名(日本語) :津田 薫
Username (English) :K.Tsuda
所属名(日本語) :ナノフロンティアテクノロジー株式会社
Affiliation (English) :Nano Frontier Technology Co.,Ltd
1.概要(Summary )
ナノカーボン複合材の研究
2.実験(Experimental)
分光光度計による、紫外から近赤外波長域における光吸収特性の測定
3.結果と考察(Results and Discussion)
カーボンナノチューブとチタン前駆体を混合させて熱分解による酸化チタン複合膜を作製。スプレー量を変えて、表面観察を行い、それぞれ光吸収特性を測定した。スプレー量が多い(膜厚が厚い)と凝集塊が多く発生するが、光吸収率は膜厚が厚いほうが良いことが確認された。
(表面観察)
(a) CNT/TiO2 composite thin film
(b) CNT/TiO2 composite thick film
Fig.1 SEM images of compared films of (a)and(b)
(反射率測定)
反射率測定は、島津製作所製SolidSpec-3700DUVを使用。積分球を使って拡散反射率を測定した。低波長域ではほとんど差がないが、近赤外域になると薄い膜のものは、0.5%ほど反射率が高くなる(光吸収率が下がる)ことが確認された。これらの結果より、高範囲に於ける高い光吸収率を持った膜を作製するためには、積層した厚膜が必要ということがわかった。
4.その他・特記事項(Others)
本測定装置の使用は初めてだったため、装置の使用トレーニングを柿田有里子氏より受けた。またナノカーボンにつき中嶋直敏教授に技術指導を受けた。ここに感謝申し上げる。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
口頭発表
「ナノカーボン複合材の研究」, 津田 薫, 分子・物質合成プラットフォーム H28年度シンポジウム, 2016.5.17
6.関連特許(Patent)
なし。







