利用報告書
課題番号 :S-16-CT-0041
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :ナノスーツ法による海洋付着生物等の生体表面微細構造の解明と新材料の開発
Program Title (English) :Investigation of settlement behavior of sessile organisms on micro-
structured surfaces by Nano-suits method and development of new materials
利用者名(日本語) :室崎喬之1)
Username (English) :MUROSAKi Takayuki1)
所属名(日本語) :1) 旭川医科大学医学部化学
Affiliation (English) :1) Department of Chemistry, Asahikawa Medical University
1.概要(Summary )
藻類などに代表される付着生物による汚損被害は船舶業界などに深刻な経済的損失をもたらしている。
近年使用が禁止された有機スズ系化合物に代わる環境負荷の少ない防汚技術が求められている。最近、海の生物に着想を得た付着生物に対し防汚性を有する表面微細構造が着目されてきている1)。本申請課題では付着生物に対する自己組織化表面微細構造の防汚効果について電子顕微鏡を用いた観察による評価を行った。
2.実験(Experimental)
付着生物として付着珪藻(Navicula sp.)を、付着基板として自己組織化ハニカム状多孔質膜を用いた。付着実験後のサンプルは、観察直前に風乾処理または、純水で洗浄処理を行った。観察には千歳科学技術大学・分子物質合成プラットフォーム設置の電界放出形走査電子顕微鏡FE-SEM(日本電子社製 JSM-7800F)を用いた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
Fig.1は自己組織化ハニカム状多孔質膜上に付着した付着珪藻の電子顕微鏡像である。実験結果より、
ハニカムの孔径が付着珪藻程度の場合には基板内部に付着珪藻が潜り込み増えている様子が観察され、また表面に付着している個体数は少なかった。一方、孔径が付着珪藻より大きい場合には付着珪藻の出す粘液の量が増えているように見え、表面で見られる個体数も増加した。今後は長期の培養をした場合の付着個体数の増加傾向について詳しく調べていく予定である。
4.その他・特記事項(Others)
・参考文献
1) J. F. Schumacher, A. B. Brennan, et al., Biofouling, 23, pp. 55-62, (2007).
・謝辞
本研究の遂行にあたり、千歳科学技術大学の河野敬一先生、山崎郁乃様に電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM,日本電子社製 JSM-7800F)の操作方法や試料の調製についてご指導頂きました。この場を借りて感謝の意を表します。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 室崎喬之,野方靖行, 日本マリンエンジニアリング学会誌, 第52巻 第1号(2017)p.p.14-18.
(2) 室崎喬之,野方靖行,平井悠司,下村政嗣, 第67回コロイドおよび界面化学討論会, 平成28年9月23日.
(3) T. Murosaki, Y. Nogata, Y. Hirai, M. Shimomura, 5th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS), October 20, 2016.
(4) 室崎喬之,野方靖行,平井悠司,下村政嗣, 2017年度 日本付着生物学会研究集会, 平成29年3月30日.
6.関連特許(Patent)
なし







