利用報告書
課題番号 :S-14-JI-0037
利用形態 :技術代行
利用課題名(日本語) :ナノ粒子およびその複合材料の物性評価
Program Title (English) :Physical properties evaluation of nanoparticles and the composite materials
利用者名(日本語) :黒河歩美1)
Username (English) :A. Kurokawa1)
所属名(日本語) :1) 立山マシン株式会社
Affiliation (English) :1) Tateyama Machine, Co. , Ltd.
1.概要(Summary )
当社は、活性液面連続真空蒸着法とよばれる方法で金属ナノ粒子を製造・販売している。本製法は、真空中で界面活性剤を含有する有機溶媒に対して金属材料を蒸着し、連続的にナノ粒子を創製する方法である。近年、ナノ粒子は省資源化や環境問題を解決するツールとして注目を浴びている。ナノ粒子の最も重要な特性は、比表面積の増大に起因する反応活性度の高さである。これはさまざまな材料をナノ粒子化することにより、材料の使用量を削減しながらも表面積を増やすことで、これまで以上の性能を持つ製品の開発が可能であるということを意味する。
本研究は、当社独自の触媒調製法を用いて金属ナノ粒子担持触媒を調製し、担体上に担持された金属ナノ粒子の分散性を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することを目的とした。
2.実験(Experimental)
透過型電子顕微鏡・TEM(日立ハイテクノロジーズ社製 H-7650)を用いて、金属ナノ粒子担持触媒を観察した。
3.結果と考察(Results and Discussion)
当社独自の金属ナノ粒子担持触媒調製法を用いて調製した金属ナノ粒子担持触媒のTEM像をFig.1およびFig.2に示す。
Fig.1およびFig.2より、各金属ナノ粒子が凝集せず均一に異なる担体に分散担持可能であることが分かった。
Fig.1 TEM image of Ag NPs/zeolite
Fig.2 TEM image of Ni NPs/ hydrotalcite
4.その他・特記事項(Others)
本研究を行うにあたって、北陸先端科学技術大学院大学 大島義文教授に多大なご協力をいただきました。ここに感謝の意を表します。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
(1) I. Nakatani(中谷功), “金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法”, W02005/099941, 平成17年10月27日
(2) I. Nakatani(中谷功), “合金微粒子コロイドの製造方法”, 特開2007-291443, 平成19年11月8日
(3) I. Nakatani(中谷功), “微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置”, 特開2008-150630, 平成20年7月3日







