利用報告書
課題番号 :S-17-CT-0009
利用形態 :共同研究
利用課題名(日本語) :バイオミメティクスに有用な昆虫表面サブセルラー構造の探索
Program Title (English) :A survey on subcellular structures of insect surface utilized to biomimetics.
利用者名(日本語) :野村周平
Username (English) :Shûhei Nomura
所属名(日本語) :国立科学博物館
Affiliation (English) :National Museum of Nature and Science, Tokyo, Japan
1.概要(Summary)
申請者らは生物の微細構造の画像データを多数蓄積し、相互に比較対照することによって工学的「気づき」を誘発し、工学技術の新たな展開を図る取り組みを行っている。その中で、生体や軟弱表面のSEM観察に有用なナノスーツ法®や、100,000倍以上の高倍率での観察が可能なFE-SEMを用いて、バイオミメティクスに有用な昆虫表面のサブセルラー構造の探索を行うこととした。
2.実験(Experimental)
平成29年度中に千歳科学技術大学を2回訪問し、以下に示す昆虫の20サンプルについて、一部ナノスーツ法を用いたSEM観察、写真撮影を行った。
1)複眼表面の観察:トンボ目4種、カメムシ目(セミ)4種、コウチュウ目4種、チョウ目4種.
2)前脚腿節~脛節間の節間膜のナノスーツ法による観察:コウチュウ目4種.
使用機器はJEOL JSM-7800F (FE-SEM)を用い、平井博士および平井研究室の学生によるサポートを受けながら、必要部分を切り出して試料台に貼り付け、観察を行った。1)のサンプルについては、プラチナによる蒸着を行ったが、2)のサンプルについては非蒸着での観察を行った。
3.結果と考察(Results and Discussion)
今年度中には上記20サンプルについて、SEM写真撮影を行い、201枚の画像データを取得した。複眼表面の構造については、種によってさまざまであるが、トンボではほとんど目立った構造はなく、セミではレリーフ状の浅い彫刻が認められる。甲虫4種ではトンボ同様目立った構造は認められなかった。チョウ・ガでは、ナミアゲハを除いて顕著なナノパイル構造が認められ、レンズ中央部と周縁部との間で、微細構造が多少とも異なっていた。
コウチュウ目4種の前脚節間膜については、カブトムシを除く3種で、タイル状の特異な構造が観察され、種間の差異も若干認められた。
A:アブラゼミ複眼表面の微細構造(50,000倍);B:オオミズアオ複眼表面の微細構造(50,000倍);C:ノコギリクワガタ前脚腿節、脛節節間膜の表面構造(1,000倍);D:センチコガネ前脚腿節、脛節節間膜の表面構造(1,000倍).
4.その他・特記事項(Others)
千歳科学技術大学の下村政嗣、平井悠司、オラフ=カートハウスの3博士には多くの点で、本研究へのご助力を賜った。特に平井博士および平井研究室の学生諸君には、機器の操作についてご助力をいただき、厚く感謝の意を表す。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 野村周平,日本昆虫学会第77回大会(2017年9月2-4日)学会創立100周年記念公開シンポジウムSA2(2日).
(2) S. Nomura, No. 3 in poster session, 6th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) (27th Oct. 2017)..
(3) 野村周平,文部科学省科学研究費新学術領域「生物規範工学」プロジェクト終了公開講演会(2018年2月2日).
(4) 野村周平,2018. 昆蟲(ニューシリーズ),21: 14-26.
6.関連特許(Patent) 該当なし.