利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0050
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :プロテオミクス解析によるMycobacterium avium complex症、および多剤耐性結核症感染組織における特異的分子マーカーと微量元素の探索
Program Title (English) :
利用者名(日本語) :瀬戸真太郎
Username (English) :Shintaro Seto
所属名(日本語) :結核研究所生体防御部
Affiliation (English) :Department of Pathophysiology and Host Defense, Research Institute of Tuberculosis
1.概要(Summary)
多剤耐性結核症および肺MAC症における肉芽腫形成機構を明らかにするために、手術病理標本を用いて、それぞれの疾患における肉芽腫に含まれるタンパク質をプロテオミクスによって網羅的に同定した。本年度はレーザーマイクロダイセクション法とLC-MS/MSによる条件設定を行った。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
レーザーマイクロダイセクション(LMD7000)
LC-MS/MS(Q-Exactive)
【実験方法】
ホイル付きスライドガラス上の多剤耐性結核症および肺MAC症病理標本からLMD7000によって肉芽腫構造を分画した。肉芽腫中に含まれるタンパク質を可溶化した後、トリプシン処理を行って、Q-Exactiveによって含まれているタンパク質を網羅的に同定した。NIMSスタッフから装置利用法トレーニングを受け、データ解釈についても相談した。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
肺MAC症病理標本1検体、多剤耐性結核症病理標本2検体から、レーザーマイクロダイセクション法で肉芽腫を分画した(図1)。分画した標本からタンパク質を抽出して、トリプシン処理を行い、Q-Exactiveによって含まれているタンパク質を網羅的に同定した。Protein Discoverner2.0によって同定したタンパク質量の半定量解析を行った。多剤耐性結核症および肺MAC症の肉芽腫には共通のタンパク質が含まれていることが明らかになった。また、それぞれの疾患で特異的な抗原の存在が示唆された。
結核症および肺MAC症で特徴的な肉芽腫形成が行われるが、疾患特異的に同定されたタンパク質がそれぞれの肉芽腫の特徴を説明できることから、肉芽腫構造の差異を反映していることを示す。
4.その他・特記事項(Others)
本研究はJSPS基盤CおよびAMED新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業からの研究費をもちいて行った。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
該当なし
6.関連特許(Patent)
該当なし
図1 多剤耐性結核症の肉芽腫構造







