利用報告書

ポリマー微細加工技術の構築
松井 亮輔, 大西 洋平, 藤田 悠二, 小松原 淑人
TOWA株式会社

課題番号 :S-17-OS-0020
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :ポリマー微細加工技術の構築
Program Title (English) :Development of polymer microfabrication
利用者名(日本語) :松井 亮輔, 大西 洋平, 藤田 悠二, 小松原 淑人
Username (English) :R. Matsui, Y. Onishi, Y. Fujita, Y. Komatsubara
所属名(日本語) :TOWA株式会社
Affiliation (English) :TOWA Corporation
キーワード/Keyword    :接触式膜厚測定器(DektakXT-A), ナノ薄膜, 微細孔

1.概要(Summary)
低コストかつ低環境負荷なポリマー製デバイス製作に向け、大阪大学ナノテクノロジー設備供用拠点の設備を利用し、デバイスの一部に使用するポリマー製ナノ薄膜への微細孔形成に取り組んだ。

2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
S17 接触式膜厚測定器(DektakXT-A)
【実験方法】
Si基板上に剥離層を形成し、剥離層上にスピンコートにて厚さ数十nmのレジスト層を形成した。レジスト層の膜厚は接触式膜厚測定器(DektakXT-A)を用いて検査し、膜厚の過不足がないか確認した。その後、集束イオンビーム装置(FIB)を用いてレジスト層にφ数百nm~数umの微細孔加工を施した。最後に剥離層を溶解させることで、レジスト層を基板から剥離し、ナノ薄膜を形成した。
3.結果と考察(Results and Discussion)
FIB装置SMI2050により加工位置を視認して微細孔加工を施し、その後の剥離層除去前後のナノ薄膜の様子をFig.1に示す。剥離層除去後において、ナノ薄膜の微細孔付近(観察領域)が破損していることが確認された。これは微細孔加工時の観察領域がFIB照射によりダメージを受けて薄片化し、膜の強度が低下したことが原因と推察される。
そこで、同基板上のナノ薄膜とは異なる領域にアライメントマークを形成し、微細孔加工時にはアライメントマークを視認し、その位置座標からナノ薄膜の位置座標を算出した。これにより、ナノ薄膜にダメージなく微細孔を形成することができた(Fig.2)。

Fig. 1 Optical microscope images of nanoscale thin film with micro hole.

Fig. 2 Laser microscope images of nanoscale thin film with micro hole.
このとき、微細孔径が設計孔径よりも拡大していることが観察された。この原因として、微細孔加工時にSi基板まで加工され、その際のデブリの飛散により微細孔が削られたと考えられる。このため、設計孔径を小さく設定することで、必要な微細孔径を得ることができた。
4.その他・特記事項(Others)
機器利用にあたり、技術相談などのご対応頂きました大阪大学ナノテクノロジー設備供用拠点のスタッフの皆様に深く感謝申し上げます
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし。
6.関連特許(Patent)
なし。

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.