利用報告書

マイクロ流路チップを利用したin vitro神経筋接合モデルの開発
武田 朱公1), 竹下 ひかり2)  伊藤 祐規1)
1) 大阪大学大学院, 医学系研究科, 臨床遺伝子治療学寄附講座 2) 大阪大学大学院, 医学系研究科, 老年・総合内科学

課題番号 :S-17-OS-0018
利用形態 :技術相談
利用課題名(日本語) :マイクロ流路チップを利用したin vitro神経筋接合モデルの開発
Program Title (English) : Development of an in vitro neuro-muscular junction model in a microfluidic platform
利用者名(日本語) :武田 朱公1), 竹下 ひかり2)  伊藤 祐規1)
Username (English) :S. Takeda1), H. Takeshita2), Y. Ito1)
所属名(日本語) :1) 大阪大学大学院, 医学系研究科, 臨床遺伝子治療学寄附講座 2) 大阪大学大学院, 医学系研究科, 老年・総合内科学
Affiliation (English) :1) Dep. of Clinical Gene Therapy, Grad. School of Medicine, Osaka University, 2) Dep. of Geriatric and General Medicine, Grad. School of Medicine, Osaka University
キーワード/Keyword    :接触式膜厚測定器、神経筋接合部

1.概要(Summary)
多くの神経・筋疾患において、神経筋接合部(Neuro-Muscular Junction, NMJ)の機能障害の関与が示唆されている。NMJをモデルするアッセイ系の開発は、神経・筋疾患の病態解明や治療法開発に有用と考えられる。本研究課題では、マイクロ流路チップを利用したin vitro NMJモデルの開発を目指す。

2.実験(Experimental)
【利用する主な装置】 
S17 接触式膜厚測定器
【実験計画】
2つの細胞培養チャンバーがmicrogrooveで連結されたPDMSデバイスを作成する(Fig. 1)。一方のチャンバーに運動ニューロン、もう一方に筋細胞を培養する。運動ニューロンから伸長した軸索はmicrogrooveを通過して筋細胞チャンバーに到達し、神経筋接合部(NMJ)を構成する。これをNMJモデルとして病態研究に利用する。
3.結果と考察(Results and Discussion)

Fig. 1 in vitro NMJ model in a microfluidic platform
神経筋接合部をモデルするマイクロ流路チップの作図とモールド作成を進めている。今後、モールド作成の際に接触式膜厚測定器を使用し、細胞培養に適した規格の条件検討を進める予定である(Fig. 1)。

4.その他・特記事項(Others)
参考文献
Shuko Takeda et al. Nature Communications 6:8490, 2015

Shuko Takeda et al. American journal of Pathology Jun;187(6):1399-1412. 2017

競争的資金
文部科学省 平成29年度 科研費 若手(A) (代表)
課題名:「タウ病理の脳内進展過程を標的とした認知症に対する新規診断・治療法の開発」

謝辞
・本研究の遂行にいてはナノテクノロジープラットフォーム事業からの技術支援が必須であり、技術支援者の方にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.