利用報告書

付着生物の付着機構の解明と防汚材料の開発
室崎喬之
旭川医科大学 化学

課題番号 :S-17-CT-0041
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :付着生物の付着機構の解明と防汚材料の開発
Program Title (English) :Investigation of settlement mechanisms of sessile organisms and development of antifouling materials
利用者名(日本語) :室崎喬之
Username (English) :MUROSAKi Takayuki
所属名(日本語) :旭川医科大学 化学
Affiliation (English) :Department of Chemistry, Asahikawa Medical University

1.概要(Summary)
付着生物(フジツボ、ホヤ、藻類など)は船舶や養殖網などに深刻な汚損被害をもたらしており、これまで使用されてきた有機スズ系化合物に換わる低環境負荷型の防汚材料が求められている。近年、表面微細構造による付着忌避材料が注目されてきている1)。本申請課題では優れた付着忌避作用を有する表面形状探索の為、自己組織化表面微細構造上における付着珪藻の付着挙動について電子顕微鏡を用いて詳細な観察を行った。

2.実験(Experimental)
5種類の付着珪藻(①Amphora, ②Navicular sp., ③Navicula ramosissima, ④Licmophora sp., ⑤Cocconeis sublittoralis)を用いて付着実験を行った。付着基質には3種類の自己組織化ハニカム状多孔質膜(孔径5µm, 10µm,15µm)を用いた。付着実験後のサンプルは観察直前に風乾処理または、純水で洗浄処理を行った。観察には千歳科学技術大学・分子物質合成プラットフォーム設置の電界放出形走査電子顕微鏡FE-SEM(日本電子社製 JSM-7800F)を用いた。

3.結果と考察(Results and Discussion)
Navicula sp.とNavicula ramosissimaは付着数が多く、洗浄後のサンプルを観察するとフィルム状に粘液と見られるものが観察された。Navicula ramosissimaは個体が連なった状態での付着が見られ、基板によって連なり方に特徴があるように観察された。また孔径5µmの場合、表面における付着数が非常に少ない様子が観察された(Fig.1)。Amphora、Licmophora、Cocconeis sublittoralisについては同じ培養期間にも関わらず付着個体数が非常に少なく、増殖に時間を有することが示唆された。

Fig.1 自己組織化ハニカム状多孔質膜(孔径5µm)上に付着したNavicula ramosissimaのSEM像

4.その他・特記事項(Others)
本研究の遂行にあたり、付着珪藻をご提供頂きました電力中央研究所の野方靖行先生、並びに電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM,日本電子社製 JSM-7800F)の操作方法や試料の調製についてご指導頂きました千歳科学技術大学の河野敬一先生、山崎郁乃様にこの場を借りて感謝の意を表します。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 百々瀬愛,瀬川雄太,平井悠司,下村政嗣,室崎喬之,野方靖行, 2018年度 日本付着生物学会研究集会, 平成 30 年 3 月 26 日.

6.関連特許(Patent)
なし

©2024 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.