利用報告書

光学、電子材料の開発
細川 浩司
花王株式会社

課題番号 :S-16-KU-0011
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :光学、電子材料の開発
Program Title (English) :Development of Optics and Electronics
利用者名(日本語) :細川 浩司
Username (English) :H. Hosokawa
所属名(日本語) :花王株式会社
Affiliation (English) :Kao Corporation

1.概要(Summary )
 光学、電子材料用途として、固体マトリクス中にナノ粒子(量子ドット)を分散させた複合膜を開発中。複合膜中の量子ドットの存在を確認するために、複合膜の近赤外蛍光スペクトル測定を行った。その結果、近赤外光領域に量子ドット由来の発光スペクトルが観察され、複合膜中の量子ドットの存在が確認された。

2.実験(Experimental)
 近赤外蛍光分光装置(Fluorolog-NIR、堀場製作所製)を用い、励起波長800 nmで820~1600 nmの範囲を室温にて測定した。膜サンプルは固体サンプルホルダー、分散液サンプルは1cm角四面透明セルを用いて測定した。

3.結果と考察(Results and Discussion)
 固体マトリクスは光吸収せず、量子ドットのみが光吸収する波長(800 nm)の励起光を用いて、複合膜の近赤外蛍光スペクトル測定を行った結果、近赤外光領域に量子ドット由来の発光スペクトルが観察された。すなわち、複合膜中の量子ドットの存在を確認した。
量子ドット分散液の発光スペクトルと比較すると、複合膜中の量子ドットの発光スペクトルは、長波長シフトしていた。すなわち、分散液中と複合膜中では量子ドットの存在状態が異なる可能性が示唆された。

4.その他・特記事項(Others)
 近赤外蛍光分光装置の利用にご協力、ご指導いただいた古田弘幸教授、石田真敏助教に深謝致します。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし。

6.関連特許(Patent)
(1) H. Hosokawa, T. Sawada and Y. Shiraishi, “Light absorption layer, Photoelectric conversion element, Dispersion, Solar cell, and Method for manufacturing light absorption layer”, WO2018 /025445, 平成30年2月8日(公開日)

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.