利用報告書

分子インプリント高分子自己支持膜の細孔構造解析
小暮勇斗
芝浦工業大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻

課題番号 :S-16-NM-0074
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語):分子インプリント高分子自己支持膜の細孔構造解析
Program Title (English) :Influence of crosslinkers on the chiral selective gate effect and the inner structure of molecularly imprinted membrane
利用者名(日本語) :小暮勇斗
Username (English) :Yuto KOGURE
所属名(日本語) :芝浦工業大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻
Affiliation (English) :Department of Applied Chemistry, Shibaura Institute of Technology

1.概要(Summary)
分子インプリントポリマー(MIP)は鋳型分子の特異的相互作用で開孔率変化を起こしポリマー内の溶質透過速度を変化させる現象(ゲート効果)を示す1)。当究室では、MIP電極を用いてゲート効果を利用したセンサを開発している1)。センサの性能の向上のためには、MIP単体を評価し、ゲート効果のメカニズムを理解する必要がある。そこでMIP自体の特性を解析するために約50 µmの膜厚を持つMIP自己支持膜を開発した2)。本研究では、架橋剤を変更した膜を作製し、ゲート効果と膜構造の関係の解析のため、蛍光物質を含浸したMIP自己支持膜の細孔構造を共焦点レーザー顕微鏡で観察した。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
共焦点レーザー顕微鏡
【実験方法】
2-1. MIP自己支持膜の合成
鋳型物質にD-(またはL-)フェニルアラニン(Phe)を使用し、機能性モノマー(メタクリル酸, 2-ビニルピリジン)、2種の架橋剤(トリエチレングリコールジメタクリレート: TEDMA)と (ポリエチレングリコールジアクリレート: PEAまたはポリブチレングリコールジアクリレート: PBA)、開始剤(2, 2-アゾビスイソブチロニトリル)を混ぜモノマーと鋳型の混合溶液を作製した。Phe: TEDMA: PEAまたはPBA=1: 215: 10の混合比とした。これを石英板で挟み込み、紫外線を照射し、MIP自己支持膜を得た。
2-2. 共焦点レーザー顕微鏡による膜の観察
0 mMまたは0.5 mM のD-またはL-Phe とフルオレセイン標識デキストラン(MW: 10000) を溶解した溶液に(溶媒:50 wt % MeOHaq)作製した膜を含浸させた。この膜を24 h以上遮光放置した後に共焦点レーザー顕微鏡で観察し、膜の粗密構造の可視化を試みた。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
Table1: Sectional view of the D-Phe imprinted membrane stained with the fluorescein-dextran by confocal laser scanning microscope
架橋剤
PBA PEA
Pheなし

鋳型
( D-Phe)

エナンチオマー
( L-Phe)

膜の断面を共焦点レーザー顕微鏡で観察した結果をTable.1に示す。いずれも膜の表面に強い蛍光を示す層があり、鋳型が存在しないと膜内部から蛍光は検出されなかった。鋳型が加えられると、蛍光を示す層の厚みが増大し、膜内部まで蛍光が検出された。本研究で用いた蛍光プローブは分子量が大きいため、膜中の空隙率が高い領域にのみ浸入していると考えられる。そのため、この結果は鋳型の特異吸着により、膜内部の密な領域の空隙が拡がることでゲート効果が発現することを示唆している。
4.その他・特記事項(Others)
1) Y. Yoshimi et al., Anal. Chim. Acta 862, 77-85 (2015)
2) Y. Yoshimi et al., Anal. Chim. Acta 682, 110-116 (2010)
共焦点レーザー顕微鏡の操作に関する助言を頂いた箕輪様、李香蘭様に感謝致します。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1)化学工学会3支部合同大会(2016)
(2)膜シンポジウム2016(2016)
(3)化学工学会 第82年会(2017)
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.