利用報告書

原子分解能分析電子顕微鏡による無機ナノ材料の構造評価
劉 崢
国立研究開発法人産業技術総合研究所

課題番号 :S-16-NI-25
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :原子分解能分析電子顕微鏡による無機ナノ材料の構造評価
Program Title (English) :Evaluation of inorganic nano-materials by using STEM with an atomic resolution
利用者名(日本語) :劉 崢
Username (English) :Zheng Liu
所属名(日本語) :国立研究開発法人産業技術総合研究所
Affiliation (English) :National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)

1.概要(Summary )
ナノテクノロジー材料を代表するナノ構造機能材料に関する基礎研究と応用開発は近年目覚ましく進展している。ナノ材料の特徴は、多様な構造と多彩な物性にある。これらのナノ構造から創出される新規物性の解明と制御を目指して、種々の物質系の構造を原子レベルで解析する。

2.実験(Experimental)
窒素官能化されたカーボン多孔体支持体に固定されたPdナノ粒子試料をTEM用カーボングリッドの上に分散させ、ARM200F(加速電圧200kV)を用いて室温で観察した。
使用装置:原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200F、エネルギー分散形X線分析装置(EDS)搭載。

3.結果と考察(Results and Discussion)
Pdナノ粒子は窒素官能基によりカーボン多孔体支持体に固定されている(Pd/N-MSC-30)。Pdナノ粒子の存在はSTEM像及びEDS分析から確認できる。Pd粒子のサイズはカーボン多孔体の窒素官能化処理の回数及び熱処理の温度によって異なることが本実験で明らかとなった。

4.その他・特記事項(Others)
支援者:浅香透准教授

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Zhangpeng Li, Xinchun Yang, Nobuko Tsumori, Zheng Liu, Yuichiro Himeda, Tom Autrey and Qiang Xu, ACS Catalysis, 7 (2017), 2720−2724.

6.関連特許(Patent)
なし。

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.