利用報告書

多角柱分子Pillar[n]areneからなる集合体の形成
生越友樹
1)金沢大学理工研究域

課題番号(Application Number):S-17-NR-0012
利用形態(Type of Service):共同研究
利用課題名(日本語) :多角柱分子Pillar[n]areneからなる集合体の形成
Program Title (English) :Construction of Supramolecular Assemblies Based on Polygonal Column-Shaped Molecules Pillar[n]arenes
利用者名(日本語) :生越友樹
Username (English) :Tomoki Ogoshi1)
所属名(日本語) :1)金沢大学理工研究域
Affiliation (English) :1) Institute of Science and Engineering, Kanazawa University
検索キーワード :分野(材料、エネルギー・環境)
材料(有機・高分子)

1.概要(Summary )
ヒドロキノンからなるPillar[6]areneを超原子価ヨウ素により部分酸化したところ、ヘキサゴナルにパッキングした明確なピークが観測された。酸化によりキンヒドリンを形成し、それによりヘキサゴナルパッキングにより、二次元シート状集合体を形成したと考えられる。本研究では二次元シート構造を基板表面に構築できれば、電極材料等への応用が期待されるため、電気化学的な手法による基板表面での二次元シート構造形成を試みた。
2.実験(Experimental)
 サイクリックボルタンメトリーを用い、ITO基板表面においてヒドロキノンからなるPillar[6]areneを酸化した。表面の集合構造については、本研究課題支援機器TEMを利用した。また、本研究で用いた分子の同定にはナノテクプラットフォームで支援を受けた質量分析を用いた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
サイクリックポルタンメトリーから、酸化波が1.2 V付近に観測された。一方で還元波は観測されなかった。これより不可逆な系であることが分かった。サイクリックボルタンメトリーを行った後の基板表面を測定した(図1)。その結果、基板表面に柱状の集合体を形成していることがわかった。また、そのサイクル数を増やすと、基板表面に密にファイバー構造を形成し、ファイバーの長さも成長することが分かった。
4.その他・特記事項(Others)
Pillar[n]arene: 2008年に研究責任者のグループにより初めて合成され、命名された環状ホスト分子。柱“Pillar”構造であることから、研究責任者のグループはパルテノン神殿の柱部分をモチーフとしてPillar[n]areneと名付けた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Tsuneishi, C.; Koizumi, Y.; Sueto, R.; Nishiyama, H.; Yasuhara, K.; Yamagishi, T.; Ogoshi, T.*; Tomita I.; Inagi S.* “Controlled synthesis of pillar[6]arene-based hexagonal cylindrical structures on an electrode surface by electrochemical oxidation”
Chem. Commun. 2017, 53, 7454-7456 (Back Side Cover).
(2) Ogoshi, T. “Supramolecular Assemblies Based on Pillar-shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes””, 255th ACS National Meeting & Exposition, New Orleans Convention Center, New Orleans, US, 2018年3月20日
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.