利用報告書
課題番号 :S-16-MS-1020
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :常磁性異種金属多核錯体の磁気物性評価
Program Title (English) :Studies on magnetic properties for paramagnetic multinuclear heterometallic complexes
利用者名(日本語) :植村 一広, 下総 浩靖, 栃川 昌平, 伊藤 大輝, 水谷 大祐, 斉藤 篤生
Username (English) :K. Uemura, H. Shimofusa, S. Tochikawa, D. Ito, D. Mizutani, A. Saito
所属名(日本語) :岐阜大学
Affiliation (English) :Gifu University
1.概要(Summary )
複数種の金属からなる多核錯体を検討している中で、[{PtCu(piam)2}2(μ-OCH3)4] (1, piam = pivalamidate)と[PtCu2(piam)2(μ-OCH3)4]2 (2)が得られた(図1)。1は、白金と銅が2つのpiamで架橋され二核化し、さらに−OCH3で連結され四核構造を形成していた。一方、2は、白金と銅はtrans位で2つのpiamで架橋され、銅同士が−OCH3で連結された二核部位を含む、六核構造を形成していた。組成から、1と2中の銅の酸化数は+2で、Cu dx2–y2軌道に1つの不対電子を有するはずである。本実験では、帯磁率測定で不対電子を確認し、その磁気物性を評価した。
2.実験(Experimental)
SQUID型磁化測定装置 Quantum Design MPMS-7を使用し、1と2の帯磁率測定をした。1と2の粉末を秤量し、サランラップとカプセルに封入し、ストロー中に固定して測定した。
3.結果と考察(Results and Discussion)
1の300 KでのχMTは0.78 cm3 mol−1 Kで、四核構造あたり2つの不対電子があることがわかった。この値は低温までほぼ一定で、10 K以下でわずかな減少がみられた(図2左)。Bleaney-Bowersの式でフィティングしたところ、J = −0.22 cm−1と、銅間で非常に弱い反強磁性的相互作用を示すことがわかった。
一方、2では、300 KでのχMTは0.32 cm3 mol−1 Kと、予想される六核構造あたり4つの不対電子よりも小さい値であった。χMTは100 Kまでゆるやかに減少し、50 K以下で急な減少がみられた(図2左)。2中の銅は、隣接分子とアキシャル位で相互作用しており、これらを考慮したモデルでフィッティングすると、六核構造内の二核部位の銅間で、J = −46 cm−1と、比較的強い反強磁性的相互作用を示すことがわかった。
4.その他・特記事項(Others)
日本学術振興会科研費補助金 基盤(C)(No. 15K05449)「二重交換相互作用に基づく異種金属一次元多核錯体での強磁性発現」の支援のもと遂行した。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) K. Uemura et al., Inorg. Chem., 2016, 55, 7003-7011.
(2) 下総浩靖, 植村一広, 田岡雅裕, 栃川昌平, 海老原昌弘, 第66回錯体化学討論会, 平成28年9月10日.
(2) 下総浩靖, 植村一広, 海老原昌弘, 第47回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, 平成28年11月5日.
6.関連特許(Patent)
なし







