利用報告書

抗体抗原相互作用の解析
菅瀬謙治
京都大学大学院工学研究科分子工学専攻

課題番号 :S-16-MS-1085
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :抗体抗原相互作用の解析
Program Title (English) :Analysis of antibody-antigen interactions
利用者名(日本語) :菅瀬謙治
Username (English) :Kenji Sugase
所属名(日本語) :京都大学大学院工学研究科分子工学専攻
Affiliation (English) :Biomolecular Function Chemistry, Graduate school of Engineering, Kyoto University,

1.概要(Summary )
抗リゾチーム抗体とリゾチームの結合評価はこれまでVP-ITCを用いて盛んに行われてきている。本実験では抗リゾチーム抗体の改変体の結合能を評価するため、より少量のサンプルでの計測が可能であるiTC 200を用い、結合評価を行うこととした。

2.実験(Experimental)
iTC 200を用い、抗リゾチーム抗体、HyHEL-10とリゾチームの結合評価を行った。HyHEL-10は野生型、と2つの変異体(H:R71A, L:R45A)を約50μM前後の濃度、リゾチームを5μM前後の濃度で調製し、リゾチームをセル側、抗リゾチーム抗体をシリンジ側に充填し、滴定を行った。

3.結果と考察(Results and Discussion)
滴定の結果、VP-ITCで観測されるようなクリアな発熱のプロファイルが野生型のサンプルですら観測されなかった。VP-ITCは1回の滴下量が10μL前後とiTC 200の5〜10倍の試料が必要である。しかし、その分一回の滴下による発熱量はVP-ITCの方が圧倒的に多く、iTC 200で観測される熱量はVP-ITCの1/5〜1/10となる。そのため、VP-ITCではクリアに観測できていた発熱をiTC 200では観測することができなかったのではないかと考えている。

4.その他・特記事項(Others)
なし

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.