利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0032
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :有機・有機金属化合物の同定と膜分析
Program Title (English) :The purity and spectrum analysis of organic compounds
利用者名(日本語) :野田直人
Username (English) :N. Noda
所属名(日本語) :株式会社エア・リキード・ラボラトリーズ
Affiliation (English) :K.K. AIR LIQUIDE LABORATORIES
1.概要(Summary)
本課題では金属を含む化合物の合成とその分析を主に行う。合成・分析した化合物は半導体材料として使用し、その蒸気を用いて成膜を行う。合成した金属を含む化合物は1H, 13C, 29Si, 1H COSY-NMRを用いて分析し、その同定を行う。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
核磁気共鳴装置(NMR)
【実験方法】
弊社にて合成した様々な新規有機金属化合物を弊社のグローブボックス内でNMR試料管に重ベンゼンと溶解させて加えた。NMR試料管は、J.YOUNGコック付き6 mm NMR試料管を使い、輸送中に空気に触れないようにした。NIMSに搬送後、1H, 13C, 29Si, 1H COSY-NMRを室温で測定した。
NMRによって純度を決定したサンプルは、一定量を金属製の容器に入れて25 ℃、50 ℃、90 ℃の高温に一ヶ月間保持し、再度NMRを測定し各温度の熱安定性を評価した。
Fig.1 Used NMR sample tube
3.結果と考察 (Results and Discussion)
目的の化合物を合成、精製後、1H NMRを測定したところ、不純物由来のピークは確認されなかった(Fig.2)。その後、一ヶ月間90 ℃で保管したところ、ピークが変化した(Fig.3)。25 ℃と50 ℃では変化がなかったので、高温で不安定な物質であることが分かった。
Fig.2 1H NMR spectrum of synthesized compound
Fig.3 1H NMR spectrum after 90 degree heating sample for 1 month
4.その他・特記事項(Others)
NIMS分子・物質合成プラットフォーム機器担当者様より新規利用者への利用前トレーニング、新しい核種を測定する際の調整やアドバイス、シム・ロックが異常に時間がかかる場合の調整といった支援を受けた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
該当なし
6.関連特許(Patent)
該当なし