利用報告書

有機無機太陽電池材料の設計・合成・評価
西久保綾佑, 長澤慎司, 石田直輝, 嶋田佳幾, 井出茉里奈, 佐伯昭紀
大阪大学大学院, 工学研究科, 応用化学専攻

課題番号 :S-16-OS-0002
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :有機無機太陽電池材料の設計・合成・評価
Program Title (English) :Design, Synthesis ,and Evaluation of Organic/Inorganic Solar Cells
利用者名(日本語) :西久保綾佑, 長澤慎司, 石田直輝, 嶋田佳幾, 井出茉里奈, 佐伯昭紀
Username (English) :R. Nishikubo, S. Nagasawa, N. Ishida, Y. Shimata, M. Ide, A.Saeki
所属名(日本語) :大阪大学大学院, 工学研究科, 応用化学専攻
Affiliation (English) :Dep. of Applied Chemistry, Grad. School of Engineering, Osaka University

1.概要(Summary)
有機・有機無機ハイブリッド太陽電池の性能向上には、新たな材料の開発と適切な素子構造を構築が必要不可欠である。特に、活性層を構成する材料の価電子帯や最高占有分子軌道(HOMO)は、素子性能(開放電圧)を決める重要な因子であるため、イオン化ポテンシャル(IP)を正確に知ることが必要である。そこで、IP測定装置を用いて薄膜のHOMO準位を評価した。得られたHOMO準位を適切なデバイス設計や材料開発にフィードバックすることで、変換効率の向上を目指した。

2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
イオン化ポテンシャル測定装置
【実験方法】
適切なサイズにカットしたITO/Glass基板上に高分子や有機無機ハイブリッド材料を塗布し、イオン化ポテンシャル測定装置チャンバー内にセットして真空下にて4~7 eVのエネルギー範囲で光電子収量を評価した。その後、バックグラウンド補正と線形フィッテイングよりIPを求めた。

3.結果と考察(Results and Discussion)
有機薄膜太陽電池の場合、得られる開放電圧はp型材料のHOMO準位とn型材料(主としてフラーレン誘導体)のLUMO準位の差に比例する(図1a)。典型的なp型半導体である立体規則性ポリ(3-ヘキシルチオフェン):P3HT薄膜で得られた光電子収量スペクトルを図1bに示す。この交点より、HOMOは-4.92 eVと見積もられ、これまで同様の手法で報告されている値とよい一致を示した。続いて、各種新規高分子や有機無機材料のイオン化ポテンシャルを評価し、素子性能との比較を行った。

4.その他・特記事項(Others)
・科学研究費補助金 基盤研究(A)H28~31年度 代表者:佐伯昭紀“非鉛ペロブスカイト太陽電池の探究と基礎物性の包括的解明” JP16H02285

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Y. Shimata, M. Ide, M. Tashiro, M. Katouda, Y. Imamura, and A. Saeki, J. Phys. Chem. C 120 (2016) 17887-17897.
(2) N. Ishida, A. Wakamiya, and A. Saeki, ACS Photonics 3 (2016) 1678-1688.
(3) T. Ghosh, A. Gopal, S. Nagasawa, N. Mohan, A. Saeki, and V. C. Nair, ACS Appl. Mater. Interfaces 8 (2016) 25396-25404.
(4) M. Kumano, M. Ide, N. Seiki, Y. Shoji, T. Fukushima, and A. Saeki, J. Mater. Chem. A 4 (2016) 18490-18498.

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.