利用報告書

生体関連物質を導入した錯体構造の研究 
野元昭宏1),矢野重信2), 垣内喜代三2), 小川昭弥1)
1) 大阪府立大学大学院工学研究科, 2) 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科

課題番号(Application Number):S-16-NR-0021
利用形態(Type of Service):共同研究
利用課題名(日本語) :生体関連物質を導入した錯体構造の研究 
Program Title (English) :Structural study of biomolecule-incorporated complexes
利用者名(日本語) :野元昭宏1),矢野重信2), 垣内喜代三2), 小川昭弥1)
Username (English) :A. Nomoto1), S. Yano2), K. Kakiuchi2), A. Ogawa1)
所属名(日本語) :1) 大阪府立大学大学院工学研究科, 2) 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
Affiliation (English) :1) Graduate School of Engineering, Osaka Prefecture University, 2) Graduate School of Materials Science, Nara Institute of Science and Technology

1.概要(Summary )
薬剤への糖の導入はPET診断薬にも応用され、幅広く注目されているものの、生体関連物質を有機合成化学的に導入するには溶解性、置換基保護など多くの課題があることはよく知られている。当研究室においては、貴金属抗がん剤としてシッフ塩基であるイミンを合成し、配位子として用いることによって錯形成によりパラジウム(II) 錯体および 白金(II) 錯体を合成してきた。
しかしながら合成手法は依然限定的であり新たな合成手法の開発が強く求められている。そこで、本錯体のハロゲン交換反応について検討した。

2.実験(Experimental)
塩素配位子のヨウ素への変換反応について、1価銀試薬を用いて検討した(Table 1)。
Table 1. Halogen exchange reaction

3.結果と考察(Results and Discussion)
 パラジウム錯体において、種々の銀試薬でハロゲン交換反応を検討したところ、トリフラート系アニオンにおいて良好な結果が得られた。X線結晶構造解析を行ったところ、ヨウ素化錯体の構造解析に成功した(Figure 1)。本錯体はハロゲン交換前の塩素錯体とほぼ同様の構造を持ち、抗がん活性について調べたところ、シスプラチンを超える高い抗がん活性を示すことが明らかとなった。

Figure 1. X-ray analysis of [Pd(GlcN=Oqn)I]

4.その他・特記事項(Others)
本研究は奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科の垣内喜代三教授、片尾昇平技術職員、西川嘉子技術職員、福田和夫技術補佐員の御協力により推進されました。深く御礼申し上げます。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) C.-p. Dong, Y. Higashiura, K. Marui, S. Kumazawa, A. Nomoto, M. Ueshima, A. Ogawa, ACS Omega, 1(5), 799-807 (2016).
(2) 野元昭宏,波多野朱紀,坂井優太,片岡洋望,矢野重信,小川昭弥,第19回ヨウ素学会シンポジウム,2016年9月16日.

6.関連特許(Patent)
(1) 小川昭弥,小玉晋太朗,野元昭宏,植嶌陸男, “異種金属4核錯体及び酸化物の製造方法”, 特開2011-156477, 平成22年8月18日.

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.