利用報告書

発光材料の作成とラマンスペクトルの測定
飯森俊文,玉谷穂菜美
室蘭工業大学大学院工学研究科

課題番号 :S-17-CT-0057
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :発光材料の作成とラマンスペクトルの測定
Program Title (English) :Preparation of luminescent materials and measurements of Raman spectra
利用者名(日本語) :飯森俊文1),玉谷穂菜美1)
Username (English) :IIMORI Toshifumi1), TAMAYA Honami1)
所属名(日本語) :1) 室蘭工業大学大学院工学研究科
Affiliation (English) :1) Muroran Institute of Technology

1.概要(Summary)
最近我々は、テトラシアノキノジメタンの溶液において、溶媒の極性に応じて蛍光量子収率が大きく変化することを報告した1)。本申請課題では、分子に対する溶媒効果のメカニズムを明らかにすることを目的として、溶液中におけるラマン振動スペクトルの測定を行った。
2.実験(Experimental)
 テトラシアノキノジメタンを溶媒に溶解させ、溶液を作成した。溶液サンプルを石英セルに封入し、蛍光スペクトルを測定し、発光することを確認した。またUV-Vis吸収スペクトルの測定も行った。ラマンスペクトルの測定は、千歳科学技術大学・分子物質合成プラットフォームに設置されている、ラマンイメージング分光装置(レニショー社製、inVia)を利用して行った。励起波長、励起光の強度、および露光時間などの測定パラメーターを調節し、最適な測定条件を検討した。サンプルには、石英セルに封入した溶液を用いた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
 ラマンスペクトルの測定を行ったところ、測定対象の分子の構造と対応したラマンバンドを観測することができた(Fig. 1)。すなわち、-C=C-二重結合の伸縮振動モードなどに帰属されるラマンバンドを観測した。複数の溶媒を用いて実験を行うことにより、ラマンバンドの溶媒に対する依存性について議論することが可能となった。
4.その他・特記事項(Others)
・参考文献
1) H. Tamaya, H. Nakano, T. Iimori, J. Lumin. 192, 203 (2017).
・謝辞
機器利用にあたり、千歳科学技術大学 シニアアドバイザー 河野敬一先生に懇切なご指導とご対応を頂きました。この場をお借りし感謝申し上げます。
・共同研究
 本申請課題は、室蘭工業大学大学院工学研究科の中野英之教授との共同研究の一部として行われた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
・論文
(1) H. Tamaya, H. Nakano, T. Iimori, J. Lumin. 192, 203-207 (2017).
・学会発表
(1) 玉谷 穂菜美・中野 英之・飯森 俊文, 日本化学会第98春季年会(2018), 2018年3月22日.
(2) 玉谷 穂菜美・中野 英之・飯森 俊文, 化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会, 2018年1月17日.
(3) 玉谷 穂菜美・中野 英之・飯森 俊文, 第11回分子科学討論会, 2017年9月18日.
(4) 玉谷 穂菜美・中野 英之・飯森 俊文, 2017年光化学討論会, 2017年9月5日.
(5) 玉谷 穂菜美・中野 英之・飯森 俊文, 日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会, 2017年7月22日.
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.