利用報告書
課題番号 :S-16-OS-0003
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :超低損失ダイヤモンドパワーデバイス創製に向けたプロセス開発
Program Title (English) :Device processing for ultralow-loss diamond power electronics
利用者名(日本語) :大曲 新矢
Username (English) :Shinya Ohmagari
所属名(日本語) :国立研究開発法人 産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター
Affiliation (English) :Advanced Power Electronics Research Center, AIST
1.概要(Summary)
ダイヤモンドは,高い絶縁破壊電界 (>10 MV/cm),高速移動度 (電子7300 cm2/Vs,正孔5300 cm2/Vs),物質中最高の熱伝導率 (22 W/cmK) を有しており,高温・極限環境でも安定動作する次々世代のパワー半導体材料として期待されている.一方で,強固で安定な化学結合を有し難加工材料であることから,デバイスプロセス技術の確立も重要である.本課題では,ダイヤモンド深掘りエッチング技術開発に取り組んだ.
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
深掘りエッチング装置 SAMCO社製 RIE-400iPB-NP
RFスパッタ装置 サンユー電子社製 SVC-700LRF
【実験方法】
ダイヤモンド深掘りエッチングをおこなった.基板は単結晶ダイヤモンド(100), メタルマスクとして、RFスパッタ装置を用いてアルミニウム又は金を基板上に成膜し,アンテナ電力1000 W, バイアス1000 Wの条件でエッチング処理した.全圧2 Pa条件で,酸素98 sccm, CF4 2 sccmを導入した.この条件でのダイヤモンドとの選択比は,Al, Auでそれぞれ52.3, 10.1であった.
3.結果と考察(Results and Discussion)
上記条件で処理したダイヤモンドのエッチングレートをFig. 1に示す.エッチング膜厚は処理時間と正の相関関係を示しており,エッチングレートは102 nm/minであった.エッチング後の干渉顕微鏡像をFig. 2に示す.円形のマスクパターンを用いて処理し,ピラー構造を形成した.シャープなサイドエッジが得られた.現状数μm厚のエッチングは問題なく得られているが,一方で長時間連続処理に伴うエッチングレートの低下が認められた.デバイス設計に影響することから,今後はこの問題を解決する必要がある.
4.その他・特記事項(Others)
・関連する課題番号:F-16-OS-0003
Fig. 1 Etching rate of single-crystal diamond treated by deep etching system (RIE-400iPB-NP).
Fig. 2 Interference-microscopy image of diamond surface after RIE-ICP etching.
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
“Submicron-scale diamond selective-area growth by hot-filament chemical vapor deposition”
S. Ohmagari, T. Matsumoto, H. Umezawa, and Y. Mokuno, Thin Solid Films 615 (2016) 239. http://dx.doi.org/10.1016/j.tsf.2016.07.017
6.関連特許(Patent)
なし