利用報告書

金属ナノシート基軸とした触媒の開発
船津 麻美
熊本大学大学院先端科学研究部 基礎科学部門

課題番号 :S-16-KU-0022(NPQ16005-2,NPQ16013))
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :金属ナノシート基軸とした触媒の開発
Program Title (English) :Development of catalysts based-Metal Nanosheets
利用者名(日本語) :船津 麻美
Username (English) :A.Funatsu
所属名(日本語) :熊本大学大学院先端科学研究部 基礎科学部門
Affiliation (English) :Kumamoto University,

1.概要(Summary )
現在、層状化合物から派生した金属ナノシートを合成し、これを用いた新しい触媒の開発及びメカニズムの探索を進めている。この金属ナノシートの合成方法を確立するため、本申請課題では、合成段階における生成物の構造や組成を各種分析装置(実験項に記載)により明らかにし合成条件検討へ反映することを目的とした。
2.実験(Experimental)
【利用した機器】
・高性能X線光電子分光分析装置(島津製作所社製
AXIS-ULTRA)
・超高分解能走査電子顕微(日立ハイテクノロジーズ社製SU9000)
【実験方法(サンプル作製方法)】
合成の各段階の物質をそれぞれの目的に併せ原料及び基板上に薄膜を形成させ、形状観察、組成分析を実施した。粉末状サンプルはIn板及びカーボンテープ上に極微量採取したものを、薄膜サンプルはSiウェハ基板を用い作製した。
3.結果と考察(Results and Discussion)
金属ナノシートは出発材料である①前駆体(層状化合物)を合成しそれを②剥離、③還元することにより得られる。本実験では、合成した前駆体の構造解析及び組成分析を進めた。図1は、合成した前駆体中の1つの超高分解能電界放出型走査電子顕微鏡のSEM観察、EDX分析結果である。これより前駆体は、積層構造を持ち約500~700nm程度の幅の形状を有し、PtとOのみの組成からなることが確認できた。加えて、高性能X線光電子分光分析装置(XPS)分析のPt4f分析、XRD回折、TEM観察結果より、今回の合成した前駆体は白金酸化物であることが確認でき、この結果を当初目的のように合成方法へ反映することができた。
4.その他・特記事項(Others)
本研究はJST戦略的創造研究推進事業 さきがけ(グラント番号:JPMJPR15S6)、本実験はH28年度「ナノテクノロジープラットフォーム熊本地震緊急支援」の特別支援を受けて実施されました。本実験の測定にご協力、ご指導頂いた九州大学の中嶋直敏先生、楊鈞先生、柿田有理子氏、JSTの西ヶ野政宏氏に感謝いたします。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし。
6.関連特許(Patent)
なし。

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.