利用報告書

鉱山跡地に自生するツルウメモドキ実生のAlストレス耐性
山野大樹1), 山路恵子2)
1) 筑波大学大学院生命科学研究科・環境科学専攻, 2) 筑波大学・生命環境系

課題番号 :S-16-CT-0092
利用形態 :技術補助
利用課題名(日本語) :鉱山跡地に自生するツルウメモドキ実生のAlストレス耐性
Program Title (English) :Al stress tolerance of Celastrus orbiculatus Thunb. growing on mine site
利用者名(日本語) :山野大樹1), 山路恵子2)
Username (English) :D. Yamano1), K. Yamaji2)
所属名(日本語) :1) 筑波大学大学院生命科学研究科・環境科学専攻, 2) 筑波大学・生命環境系
Affiliation (English) :1) Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba,
2) Faculty of Life and Environmental Sciences,University of Tsukuba

1.概要(Summary )
Alストレス環境下で生育するツルウメモドキのAl耐性機構の解明を目的とし、Al耐性に寄与すると考えられるリンゴ酸とAl、クエン酸とAlの錯体形成能を27Al-NMR分析で確認した。

2.実験(Experimental)
アルミニウム汚染土壌で生育したツルウメモドキの根を長さ3 cmに切りそろえ、10mmφNMR試料管に充填した。リンゴ酸とAlCl3、クエン酸とAlCl3を混合後、pH調整をした水溶液を調製し、標準試料とした。超伝導核磁気共鳴装置 日本電子JNM-ECP400で分析を行った。

3.結果と考察(Results and Discussion)
上図は、繰り返し時間20m秒、積算回数240万回の測定結果であるが、ブロードな信号しか得られなかった。ツルウメモドキの根に含まれるアルミニウムは、有機酸との複合体を構成していると予想され、27Al核は四極子モーメントをもっていることから、非対称な電子環境では信号のブロードニングが激しい。加えて、その濃度はmM程度と予想され、更に試料管中への充填率も試料の形状から上げることは困難であり、Alの試料管中の絶対量はかなり少ないことから信号が得られなかったものと思われる。図のスペクトル中の信号は、NMRプローブ構成材料中の固体Alによることが推定される。今後は、ブロードな成分を除くパルスシークエンスを用いて積算効率を上げることにより根の中のAlを検出したい。

4.その他・特記事項(Others)

・謝辞
千歳科学技術大学の河野敬一先生には分析の条件検討、調製等、大変お世話になりました。誠に有り難うございました。

・参考文献
(1) Eriko Maejima, Syuntaro Hiradate, Steven Jansen, Mitsuru Osaki, Toshihiro Watanabe, Botany, 92, 327-331 (2014)
(2) Tadahiro Nagata, Masahito Hayatsu and Nobuo Kosuge, Analytical Sciences, 7, 213-215 (1991)

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.