利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0035
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :馬感染症の新規診断法開発のための分子生物学的研究
Program Title (English) :Molecular biological studies for the development of novel diagnostic methods for equine infectious diseases
利用者名(日本語) :木村久美子
Username (English) :K. Kimura
所属名(日本語) :農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門
Affiliation (English) :National Institute of Animal Health, National Agriculture and Food Research Organization (NARO)
1.概要(Summary)
原因の特定が困難な馬の感染症について、LMD法を病理学的診断に応用し、病性鑑定における病理組織学的検査精度の向上に資することを目的とする。本年度は、細菌感染症、ウイルス感染症および真菌感染症に関して、以下の通り検討を行った。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
Laser Micro Dissection System
プラットフォームスタッフからは装置の使用法説明を受けた。
【実験方法】
(1) ウマの流産原因菌(Salmonella enterica 血清型Abortusequi、グラム陰性菌)感染モデルマウスを作出し、LMD法を用いた遺伝子解析を実施した。
(2) 馬鼻肺炎(EHV-1)野外感染例の肺について、免疫組織化学の結果をもとに陽性抗原量が異なる3症例のLMD法を用いた遺伝子解析を実施した。
(3) 免疫組織化学的に抗Aspergillus抗体陽性を呈した喉嚢真菌症例について、LMD法を用いた遺伝子解析を実施した。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
(1) Salmonella Abortusequi感染マウスの解析では、nested PCR等の技術を組み合わせることによりシークエンス解析に十分な遺伝子増幅が得られ(Fig.1)、その塩基配列は接種したS. entericaに高い相同性を示した。
(2) 馬鼻肺炎症例については、陽性抗原量が最も多かった1症例でのみEHV-1特異遺伝子の増幅に成功した。これはLMDで切り出した領域に含まれる感染細胞の数に依存したものと推察された。
(3) 喉嚢真菌症例において、LMD法で得られたDNAはAspergillus属菌特異プライマーを用いて特異遺伝子の増幅に成功したが、シークエンス解析においてAspergillus属真菌との相同性は得られなかった。標本作製時等における常在真菌の混入等を含め検討が必要である。
4.その他・特記事項(Others)
共同研究者
日本中央競馬会競走馬総合研究所
片山芳也、上野孝範、越智章仁
農研機構 動物衛生研究部門
小林秀樹、小西美佐子
佐賀県中部家畜保健衛生所
平野慎二
北海道日高家畜保健衛生所
鹿児島県鹿児島中央家畜保健衛生所
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし







