利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0085
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :高性能二次元電気泳動法を用いた次世代プロテオミクス法の開発
Program Title (English) :Development of Next Generation Proteomics using High Performance 2D Electrophoresis
利用者名(日本語) :林 宣宏
Username (English) :N.Hayashi
所属名(日本語) :東京工業大学生命理工学院
Affiliation (English) :School of Life Science and Technology
1.概要(Summary)
申請者が独自に開発した二次元電気泳動法で得られたゲル上のスポットを形成するタンパク質の、高精度、かつ、ハイスループットの同定法を開発する。申請者が独自に開発した二次元電気泳動法では微量の検体で高品質のデータ(二次元電気泳動像)を得ることに成功しているが、その二次元電気泳動ゲル上のスポットを形成するタンパク質の同定が、汎用の質量分析装置では困難である。この問題を、今回使用を予定している高性能の質量分析装置で解決出来れば、本法の開発が大きく前進する。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
LC-MS/MS(LXQ)
LC-MS/MS (Q-Exactive)
【実験方法】
申請者が調製する、切り出した二次元電気泳動のスポットのゲル内プロテアーゼ消化産物を用いたタンパク質の同定を行う。申請者らが開発した二次元電気泳動法で検出出来るタンパク質の量の限界は、5 amol (5 x 10-15 mol)である。他方、現有の質量分析装置で同定出来るタンパク質量の限界は500 amol(5 x 10-13 mol)である。目標は、先に開発した二次元電気泳動法の検出限界量(5 amol)のタンパク質を、高性能の質量分析装置により、高精度(例えば、MascotのMS/MS Ions Searchのスコアが200を超える、等)で同定することである。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
低線量の放射線照射による微小なタンパク質の変化を高性能二次元電気泳動(Fig.1)で解析し、有意に変化した29スポット、すべてのタンパク質の当該質量分析装置による同定に成功した (Table.1)。
4.その他・特記事項(Others)
共同研究者名:田部陽子(順天堂大学大学院医学研究科臨床検査医学)
支援機関からの支援内容:装置の使用トレーニング、トラブル対応、技術相談も実施した。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
日本放射線影響学会 第59回大会 2016年10月広島「低線量放射線が肥満細胞に及ぼす影響 -プロテオミクスを用いた検討-」1河島陽来、2関原和正、2齋藤香里、3服部晋也、2田部陽子、1林宣宏(1東工大・院・生命、2順天堂・院・医、3物質・材料研究機構(NIMS)、分子・物質合成プラットフォーム)
6.関連特許(Patent)
なし。







