利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0064
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :高感度バイオセンサーの実用化に向けた簡易操作型光センシング技術の開発
Program Title (English) :Development of an easy-to-use sensing technology for a highly sensitive biosensor
利用者名(日本語) :黒田千愛
Username (English) :C. Kuroda
所属名(日本語) :早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻
Affiliation (English) :Department of Electrical Engineering and Bioscience, Waseda University
1.概要(Summary)
レーザーゼータ電位計を用いて,微粒子や生体物質の希釈液のゼータ電位測定を行った。この結果をもとに,SiO2基板にアルミニウム薄膜を成膜し,これを電極として用いる,電界支援SPR照明センサを開発した。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
レーザーゼータ電位計
【実験方法】
レーザーゼータ電位計を用いて,粒径の異なるポリスチレンビーズ(PSB)や磁気ビーズ(MB),B型肝炎表面(HBs)抗原抗体の凝集塊の希釈液の,ゼータ電位を測定した。測定に用いた試料は,(a)PSB 0.5 µm (Polyscience,Polybead® Carboxylate Sampler Kit I), (b) PSB 0.75 µm, (c) PSB 1.0 µm, (d) PSB 2.0 µm, (e) PSB 3.0 µm, (f) MB 1.0 µm (GE healthcare,Sera-Mag SpeedBead Carboxylate-Modified Mag- netic Particles (Hydrophobic)), (g) HBs-XT (Beacle,BCL-AGX-02), Monoclonal mouse anti- hepatitis B virus surface antigen (Hytest,Hs33), Anti-HBs, S-protein, Rabbit-Poly (Beacle,BCL- ABPS-01)である。ただし,試料(g)においては,抗原が抗体と結合した状態であり,3回測定を行った。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
試料(a)から(g)における,ゼータ電位測定結果を図1に示す。PSBのゼータ電位は,MBやHBs抗原抗体の凝集塊のゼータ電位より低いことが分かった。さらに,液中のコロイド粒子は負に帯電していることが分かった。
これまでに報告者は,図2に示す,電界支援SPR照明センサを開発してきた。今後,微粒子に生体物質を結合させ,微粒子のゼータ電位の違いによる,生体物質の分離を行う予定である。
4.その他・特記事項(Others)
装置の使用トレーニングを受けた。技術相談も実施した。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし。
6.関連特許(Patent)
なし。







