利用報告書

高熱電性能を目指したナノ熱電材料の開発
中村芳明, 渡辺健太郎, 石部貴史, 安岡晃太, 留田純希, 坂根駿也, 新川大生, 宮崎雄介, 谷口達彦, 奥畑亮, 御手洗光祐
大阪大学, 基礎工学研究科, システム創成専攻

課題番号 :S-16-OS-0014
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :高熱電性能を目指したナノ熱電材料の開発
Program Title (English) :Development of high performance thermoelectric nanomaterials
利用者名(日本語) :中村芳明, 渡辺健太郎, 石部貴史, 安岡晃太, 留田純希, 坂根駿也,
新川大生, 宮崎雄介, 谷口達彦, 奥畑亮, 御手洗光祐
Username (English) :Y. Nakamura, K. Watanabe, T. Ishibe, K. Yasuoka, A. Tomeda, S. Sakane,
D. Shinkawa, Y. Miyazaki, T. Taniguchi, R. Okuhata, K. Mitarai
所属名(日本語) :大阪大学, 基礎工学研究科, システム創成専攻
Affiliation (English) :Dep. Systems Innovation, Grad. School Engineering Science, Osaka University

1.概要(Summary)
バルク酸化亜鉛(ZnO)は、高いゼーベック係数(S)・電気伝導率(σ)を示すため、熱電材料として期待されている。しかし、強い共有結合性による、高い熱伝導率(κ)が課題である。近年、エピタキシャルナノ構造導入により、高いS, σを維持しつつ、κを低減できることが報告されている。我々は、高配向ZnOナノワイヤを高配向ZnO膜中に埋め込むことでκを低減することを考えた。今年度は、ナノテクノロジープラットフォーム所有のPLDを用い、ZnOナノワイヤ埋め込み膜の形成技術を検討した。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
人工超格子薄膜形成システム(PLD)
【実験方法】
背圧: 1×10-6 PaのPLDチャンバーに、Si(111)基板上に成長したZnOナノワイヤを導入した。基板温度: 400ºC、酸素分圧: 0.2 Paにて、ArFレーザー(193 nm)を用い、ZnO膜を蒸着した。PLDターゲットはZnO微粒子(99.999%)の焼結体を自作した。
3.結果と考察(Results and Discussion)
ZnOナノワイヤ埋め込み膜のSEM像(Fig. 1(a), (b))を取得したところ、ナノワイヤは膜中に埋め込まれたことがわかる。TEM観察(Fig. 1(c))により、c-軸配向ZnOと同じ六角形のドメインが確認され、SEMで確認したナノワイヤの面密度と同等であった(1×109 cm-2)。また、六角形ドメインに対になって、かつ特定の方向にボイドが形成されていることがわかった。このボイドは、PLDで膜を蒸着する際、ナノワイヤの陰になった部分と予測できる。面密度、及びボイドの形成を考えると、六角形のドメインはナノワイヤと考えられる。このナノワイヤ、及びその周囲の膜の結晶構造を確認すると、どちらもc軸配向したZnOであることが分かった(Fig. 1(d), (e))。今後、本構造の熱伝導率を測定し、ナノワイヤ埋め込み構造で、熱伝導率低減を実証する。

Fig. 1 SEM images of Embedded-ZnO nanowire structures (ENS) (plan-view (a) and cross-plane (b)). TEM image of ENS (c). Electron diffraction patterns of Nanowires (d) and the surrounding films (e).
4.その他・特記事項(Others)
なし
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) J. Electron. Mater. DOI: 10.1007/s
11664-016-5111-3
(2) 第77回応用物理学会秋季学術講演会
平成28年9月15日 (発表日).
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.