利用報告書
課題番号 :S-16-OS-0011
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :1分子解析技術に基づく生物試料デバイスの作成
Program Title (English) :Manufacturing of semiconductor devices for Bio-specimen based on a single molecule analytical technique
利用者名(日本語) :津本弥生,本蔵俊彦
Username (English) :Yayoi Tsumoto, Toshihiko Honkura
所属名(日本語) :クオンタムバイオシステムズ株式会社
Affiliation (English) :Quantum Biosystems Inc.
1.概要(Summary)
次世代DNAシークエンサーとして、1分子シークエンサーが究極のDNAシークエンサーとして注目を集めている。Quantum Biosystems Inc.(以下、QB社)は、この次世代DNAシークエンサーを開発しており、その装置で使用する半導体デバイス、MCBJ-Mechanically Controllable Break Junction、の試作を大阪大学ナノテクノロジープラットフォームの施設を使用し行った。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
超高精細電子ビームリソグラフィー装置
RFスパッタ成膜装置(Cr, Au)
リアクティブイオンエッチング装置
【実験方法】
上記装置を主に使用し、金の細線を持った半導体デバイスを形成した。金はエッチングができないため、リフトオフプロセスを用い金のパターンを形成した。
そのデバイスをQB社製のDNAシークエンサーに組み込み、金配線の最細部を機械的に破断させ、ナノギャップを形成した。このナノギャップにDNAの含まれた溶液を滴下し、その時金線間に流れるトンネル電流を測定した。この時流れるトンネル電流はDNAの4つの塩基で違う値を示すため、DNAの同定が可能である。
3.結果と考察(Results and Discussion)
作製した半導体デバイスを使用し、破断が可能か、破断した金電極間距離がナノレベルであるか確認した。結果、1 nm以下のギャプを形成することが出来る事が分かった。
また、金電極を安定的に「バリ」無しにリフトオフで形成するために、2層構造フォトレジストリフトオフ・プロセスを開発した。(Fig. 1)
Fig. 1 Double layer photoresist
4.その他・特記事項(Others)
・関連する課題番号;F-16-OS-0014
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし。
6.関連特許(Patent)
なし。







