利用報告書

Mg合金用耐食性被膜の開発
ジラン ピエール
ブルゴーニュ大学工学部

課題番号 :S-16-NM-0025
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :Mg合金用耐食性被膜の開発
Program Title (English) :
利用者名(日本語) :ジラン ピエール
Username (English) :P. Girin
所属名(日本語) :ブルゴーニュ大学工学部
Affiliation (English) :ESIREM (Engineering School), University of Burgundy

1.概要(Summary)
生体内溶解性Mg合金の腐食制御のために、水酸アパタイト(HAp)被膜を開発し、HAp被膜は細胞培養液中で自己修復能を示すことを明らかにした。本研究では、HAp被膜の自己修復能促進のために、リン酸カルシウム(Ca-P)析出を促進するポリマーを複合化した。カッターで傷を付けた試料を疑似体液に浸漬したところ、ポリマー複合化表面では傷の内部に顆粒状のCa-P析出が促進された。また、傷内壁に形成されたCa-P析出物層は、ポリマー複合化表面の方が薄いが、傷内部からの局部腐食発生を抑制することが示唆された。

2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
 卓上電子顕微鏡
 Ft-IR

【実験方法】
Mg合金にMg-3mass% Al-1mass% Zn(AZ31)を用いた。pHを中性付近に調節したエチレンジアミン四酢酸カルシウム(Ca-EDTA)-リン酸二水素カリウム(KH2PO4)を60℃に加温後、表面を#1200 SiC研磨紙で仕上げたAZ31ディスクを浸漬し、1 h処理した。ポリマーを溶解したpH 8-リン酸緩衝液に試料を10 sec、浸漬した。HAp被覆およびポリマー-HAp被覆表面にカッターで3本の傷を付け、Hanks液に7日間浸漬した。表面の電子顕微鏡(SEM)観察およびフーリエ変換赤外吸収分光(FT-IR)分析を行った。FT-IR測定は拡散反射法により行った。

3.結果と考察 (Results and Discussion)
FT-IR分析でポリマーのHAp被覆表面への複合化を確認した。Hanks液に7日間浸漬後の外観(Fig. 1(a), (d))観察で、ポリマー有りでは傷の末端からの糸状腐食の発生はみられたが、傷の中央付近からの局部腐食発生はみられなかった。一方、ポリマー無しでは傷の中央付近からでも糸状腐食の発生がみられた。傷の断面SEM観察(Fig. 1(c), (f))でも、ポリマー無しでは傷の内壁からの局部腐食発生がみられた。表面SEM観察(Fig. 1(b), (e))より、ポリマー有りでは傷の内部に顆粒状のCa-P析出が促進されたことがわかる。これらの結果より、ポリマーとの複合化によりHAp被膜の自己修復能が促進されることが示唆された。

Fig. 1 Appearance and surface and cross section SEM images of polymer-HAp- and HAp-coated AZ31 immersed in Hanks for 7 days.

4.その他・特記事項(Others)
共同研究者: 廣本祥子
受けた支援:機器取り扱い説明、計測支援。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 廣本祥子ら, 生体用Mg合金の水酸アパタイト被膜
へのポリマー複合化による自己修復能の促進, 日本金属学会2017年春期(第160回)講演大会, 2017/3/17.

6.関連特許(Patent)
該当なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.