利用報告書

NMR 等を用いたポリエーテル成分評価
水野一彦1), 河島真吾2)
1)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科, 2) 青木油脂工業株式会社

課題番号(Application Number):S-16-NR -0006
利用形態(Type of Service):共同研究
利用課題名(日本語) :NMR 等を用いたポリエーテル成分評価
Program Title (English) :Analysis Method of Surfactant Component by NMR Spectroscopy
利用者名(日本語) :水野一彦 1), 河島真吾2)
Username (English) :K. Mizuno1), S. Kawashima2)
所属名(日本語) ::1)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科, 2) 青木油脂工業株式会社
Affiliation (English) :1)Graduate School of Material Science, Nara Institute of Science and Technology,
2)Aoki Oil Industrial, Co., Ltd.

1.概要(Summary )
ポリエーテルAの構造、組成を大きく変えることなく品質改善を行い、ユーザー満足度向上に繋げることを目的とする。
ポリエーテル A、改良品ポリエーテル B、 C の構造、組成の確認、さらに反応進行具合の新たな確認方法の調査のためにNMR分析およびMALDI-Spiral-TOF質量分析装置を用いて実施した。

2.実験(Experimental)
まず、ポリエーテル A から幾つかパラメーターを変更した改良品ポリエーテル B、C を青木油脂にて作製した。
次にポリエーテル A と改良品 B、C の構造、組成の類似確認、さらに反応進行具合の調査のため NMR測定および質量分析装置にて測定を行った。
使用装置は JNM-ECA600(日本電子製)、条件は 1H NMR およびMALDI-Spiral-TOF質量分析装置(日本電子製)、条件はSpiralモードでの測定である。

600MHz NMR

MALDI-Spiral-TOF質量分析装置

3.結果と考察(Results and Discussion)
NMR 結果より、ポリエーテル A と改良品 B、C の構造、組成の類似が確認できた。
現在、品質改善の有無を含め、調査中である。
一方、反応進行具合の新たな確認方法として NMR から数値化して判断できないかとの仮説については、反応前後の差異はあるものの、進行具合が異なる B、C にて有意差が確認されなかった(※他の分析より進行具合は B>C)。そのため、NMR 結果から反応進行具合を数値化して確認することはすぐには困難であると判断、一先ず他の方法での調査に移ることとした。

4.その他・特記事項(Others)
なし

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.