利用報告書
課題番号 :S-16-MS-1004
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :「スピンクロスオーバー錯体の室温以上での双安定性発現」
Program Title (English) :Bistability of Spin Crossover Complexes beyond Room Temperature
利用者名(日本語) :中村 和沙1) 姜 舜徹2)
Username (English) :K. Nakamura1), S. Kang2)
所属名(日本語) :1)九州大学先導物質化学研究所, 2)広島大学大学院工学研究院 物質化学工学部門
Affiliation (English) :1) Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University, 2) Division of Chemistry and Chemical Engineering, Institute of Engineering, Hiroshima University
1.概要(Summary )
スピンクロスオーバー(SCO)錯体は、熱、光などにより低スピン状態(LS)と高スピン状態(HS)が可逆に変化する双安定性分子として知られ、SCOに伴い錯体の磁性・色・分子構造が大きく変化するため、光磁性メモリやディスプレー、分子スイッチング素子としての応用が検討され注目を集めている。本研究では,アニオン性鉄SCO錯体A[Fe(5-Brthsa)2] (A = Na, K, Rb, Cs; 5-Brthsa-H2 = 5-bromosalicylaldehyde thiosemicarbazone)を新規に合成し、カチオンの違いによるスピン転移挙動の変化を評価した。その結果、カチオンのイオン半径が大きくなるに従い、スピン転移温度が高温側にシフトし、用いるアニオンを変えることで270-430 Kの室温以上の温度領域で、スピン転移温度を制御できることが明らかとなった。
2.実験(Experimental)
利用した装置:Quantum Design MPMS-7
Quantum Design MPMS-XL7
微小結晶 Rigaku MERCURY CCD-3
合成したスピン転移錯体は、Rigaku MERCURY CCD-3の単結晶X線構造解析装置を利用して構造解析を行った。磁化率測定はQuantum Design MPMS-7および MPMS-XL7を用いて評価した。また、400 K以上の高温ではオーブンをセットし測定を行った。
3.結果と考察(Results and Discussion)
123 Kでの単結晶X 線構造解析では、すべての錯体において5-Brthsa配位子のONS で三座配位した六配位八面体構造をとっており、Fe-N, Fe-O, Fe-S 間の金属-配位子間の結合距離からFeIIIイオンは低スピン状態であることが示唆された。
磁化率測定においてはNa[Fe(5-Brthsa)2]の不可逆挙動を例外に、A[Fe(5-Brthsa)2] (A = 1(K), 2(Rb), 3(Cs))はヒステリシスを伴う可逆なSCO挙動を示した(Figure 1)。ヒステリシス幅はそれぞれ 1 (69 K), 2 (2 K), 3 (3 K)であり、強い協同効果がみられた。これはカチオンと配位子の芳香環との間でのカチオン-π相互作用に起因した2次元ネットワーク構造により協同効果が付与されたものと考えられる。
4.その他・特記事項(Others)
なし。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 中村 和沙, 姜 舜徹, 金川 慎治, 佐藤 治, “混合原子価鉄錯体の電子状態と物性” 錯体化学会第66回討論会, 平成28年9月11日
6.関連特許(Patent)
なし。







