利用報告書

インスリン受容体基質の細胞内配置とインスリン様シグナル伝達の連携の解析
米山鷹介
東京大学 大学院農学生命科学研究科

課題番号 :S-16-NM-0077
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :インスリン受容体基質の細胞内配置とインスリン様シグナル伝達の連携の解析
Program Title (English) :
利用者名(日本語) :米山鷹介
Username (English) :Yosuke Yoneyama
所属名(日本語) :東京大学 大学院農学生命科学研究科
Affiliation (English) :Graduate School of Agriculture and Life Sciences, The University of Tokyo

1.概要(Summary)
インスリンおよびインスリン様成長因子の細胞内シグナルは、細胞膜上のそれぞれの特異的な受容体チロシンキナーゼが活性化され、インスリン受容体基質(IRS, insulin receptor substrate)がリン酸化されることが起点となって伝達される。本研究では、細胞内における受容体からIRSへのシグナル伝達の時空間的制御を、特に細胞膜上の分子の分布や活性化状態に注目して、解明することを目的としている。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
 ライブセル高速イメージング&TIRF
【実験方法】
骨格筋由来の細胞株を用いて、受容体やIRSなどの分子を抗体やプローブ等で染色し、TIRFで接着表面における分布を観察した。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
インスリン様成長因子の受容体がクラスリン依存性経路でエンドサイトーシスされる詳細な過程を観察することに成功した。クラスリン被覆ピットのマーカー分子と受容体の共局在率を指標に、受容体のエンドサイトーシスの効率を評価する系を構築した。それを用いた解析の結果、IRSの分子種の一つIRS-1を過剰発現すると、細胞膜上において受容体がクラスリン被覆ピットに取り込まれる割合が有意に低下することを見出した(Figure 1)。

4.その他・特記事項(Others)
本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金基盤研究(S)(#25221204)(高橋)、研究拠点形成 A. 先端拠点形成型(高橋)で助成されたものである。この場を借りて謝意を表したい。
当プラットフォームからは、装置の使用トレーニングを受けた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Y. Yoneyama et al., Prolonged IGF signaling by IRS-1-mediated control of delayed IGF-IR internalization. Gordon Research Conference: IGF & Insulin System in Physiology & Disease (2017, March 12-17)

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.