利用報告書

ダイヤモンド電極作製と評価
松原周平
KOA株式会社 技術イニシアティブ 技創りセンター 要素技術開発グループ

課題番号 :S-16-SH-0004・0025
利用形態 :(重複する場合は、主な形態を選択して、1つを記入してください。)
利用課題名(日本語) :ダイヤモンド電極作製と評価
Program Title (English) :Development and evaluation of diamond electrode
利用者名(日本語) :松原周平
Username (English) :S.Matsubara
所属名(日本語) :KOA株式会社 技術イニシアティブ 技創りセンター 要素技術開発グループ
Affiliation (English) :KOA CORPORATION
Elemental Technology Development Group
Technology & Engineering Centet
Research & Development Initiative

1.概要(Summary )
ラマン分光測定装置を用いて、成膜時のホウ素源流量の違う3種類のBDD(ボロンドープダイヤモンド)電極の評価を実施した。その結果、ホウ素流量が多いほど、1200cm-1付近のC-B結合ピーク、500cm-1付近のB-B結合ピークが増大し、全体のピーク強度が小さくなること傾向であることを確認した。

2.実験(Experimental)
ラマン分光測定装置(Renishaw in Via Raman Microscope Reflex 7853)を用いて、成膜時のホウ素源流量の違う3種類のBDD(ボロンドープダイヤモンド)電極の評価を実施した。

3.結果と考察(Results and Discussion)
測定結果を以下に示す。

1200cm-1付近のC-B結合ピーク、500cm-1付近のB-B結合ピークに着目したところ、ホウ素流量が増加するにつれて各ピークが増大することが分かった。また、ホウ素流量が増大するにつれて、全体のピーク強度が小さくなる傾向であった。これは、ホウ素をドープすることにより、皮膜全体の結晶性が悪くなったためだと考えられる。

4.その他・特記事項(Others)
●ラマン分光測定対応
・ナノテクプラットフォーム事業 研究員 森本信吾様
・ナノテクプラットフォーム事業 助教 王志朋様

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.