利用報告書
課題番号 :S-17-CT-0104
利用形態 :共同研究
利用課題名(日本語) :トランスサイレチン変異体のアミロイド繊維形成機構探索
ProgramTitle(English) :Analyses of mechanism of amyloid fiber formation of transthyretin
利用者名(日本語) :水口 峰之
Username(English) :M. Mizuguchi
所属名(日本語) :1) 富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)
Affiliation (English) :1)Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences, University of
Toyama
1.概要(Summary )
トランスサイレチン(TTR)関連アミロイドーシスは、TTR遺伝子の変異が原因で発症するアミロイド病である。原因はTTRタンパク質のアミロイド線維であり、これが末梢神経、心臓、消化管、腎臓、脾臓、眼、脳などに沈着し、重度の神経障害、心筋症、認知症などを引き起こす。TTRは、通常はホモ四量体として存在するが、立体構造が壊れると分子間で凝集してアミロイド線維となる。これまでに100種類以上の変異型TTRが発見されているが、変異体によってアミロイド線維の構造にどのような違いがあるのかはわかっていない(1)。本研究の目的は、変異体によるアミロイド線維構造の違いを明らかにし、アミロイド線維の沈着部位や症状との関連性を調べることである。
今年度は、A36P変異型TTRのアミロイド線維を作成し、ラマンスペクトルと透過型電子顕微鏡でアミロイド線維の構造解析を行った。A36Pは硝子体や軟髄膜に蓄積することが知られている変異体である(2)。
2.実験(Experimental)
A36P-TTRのアミロイド線維は以下の手順で調整した。TTR溶液(2 mg/mL TTR, 50 mM sodium phosphate, 100 mM KCl, 1 mM EDTA, pH 7.0)をpH 4.4の緩衝液(200 mM sodium acetate, 100 mM KCl, 1 mM EDTA, pH 4.4)と1:1で混合した後、その溶液を37℃で3日間静置しアミロイド線維を形成させた。
ラマンスペクトルの測定は、ラマンイメージング装置(レニショー社製 inVia、千歳科技大NP登録)を用いて、325 nm, 532 nm, 785 nmの励起波長で測定した。透過型電子顕微鏡(日立H7600、千歳科技大NP登録)によるアミロイド線維の観察は、加速電圧100kVで行った。
3.結果と考察(Results and Discussion)
325 nmの励起光で測定したラマンスペクトルにおいて、TTRのアミロイド線維に由来する信号が複数観測された。詳細な構造情報を得るために、今後はサンプルの調整方法や測定方法を検討する予定である。
4.その他・特記事項(Others)
・参考文献
(1) Benson MD, Kincaid JC. The molecular biology and clinical features of amyloid neuropathy. Muscle Nerve 2007, 36, 411-423.
(2) Mascalchi M, Salvi F, Pirini MG, D’Errico A, Ferlini A, Lolli F, Plasmati R, Tessa C, Villari N, Tassinari CA. Transthyretin amyloidosis and superficial siderosis of the CNS. Neurology. 1999, 53, 1498-1503.
・謝辞
本研究での測定・解析に関して、千歳科学技術大学の河野敬一シニアアドバイザー、山崎郁乃技術員にお世話になりました。心より御礼申し上げます。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし