利用報告書
課題番号 :S-17-MS-1089
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :ノルコロール金属錯体の磁気的性
Program Title (English) :Magnetic Properties of Norcorrole metal complexes
利用者名(日本語) :池上崇久1) 忍久保洋2)
Username (English) :Takahisa IKEUE1), Hiroshi SHINOKUBO2),
所属名(日本語) :1) 島根大学大学院総合理工学研究科2) 名古屋大学大学院工学研究科
Affiliation (English) :1) Department of Chemistry, Graduate School of Science and Engineering, Shimane University
2) Department of Molecular and Macromolecular Chemistry Graduate School of Engineering, Nagoya University
1.概要(Summary )
最近、ジピリン金属錯体からこれまで合成が不可能とされてきたノルコロールの大量合成を達成した。この化合物は明確な反芳香族性を示しながらも、空気中で安定に取り扱い可能である。反芳香族性化合物の機能性がどのようであるか、実験的に明らかにされていない未知の領域である。ノルコロールの機能性を明らかにすることでこれまでにない電子材料への応用展開の道が開けると期待できる。本研究では、ノルコロール金属錯体を合成し、その磁気物性を観測することを目的とした。
2.実験(Experimental)
粉末状態の鉄(III)ポルフィリン二量体を分子科学研究所内の機器センター施設であるSQUID型磁化測定装置およびQuantum Design MPMS-7で2-300Kの温度範囲、5000Oeの固定磁場でDCスキャンモードにて測定を行った。さらに、E500を用いて、4-30KのESRのX-bandのスペクトルの測定を行った。
3.結果と考察(Results and Discussion)
粉末状態におけるSQUIDの磁気測定によって、ノルコロール金属錯体のスピン状態およびビラジカル性について観測を行った。この結果から、温度の上昇に伴って磁化率の増加が確認され、ビラジカル性を有していることを確認した。また、ESR測定において、銅(II)錯体では、極低温下においては、銅イオン上にスピンが存在していることを確認した。
4.その他・特記事項(Others)
なし
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) T. Yoshida, K. Takahashi, Y. Ide, R. Kishi, J. Fujiyoshi, S. Lee, Y. Hiraoka, D. Kim, M. Nakano, T. Ikeue, H. Yamada, and H. Shinokubo, Benzonorcorrole Ni(II) Complexes: Enhancement of Paratropic Ring Current and Singlet Diradical Character by Benzo-Fusion, Angew. Chem. Int. Ed.,Wiley-VCH, 57 (2018) 2209-2213.
(2) 吉田 拓矢, 高橋 功太郎, 井手 雄紀, 岸 亮平, 藤吉 純平, LEE Sangsu, 平岡 勇哉, KIM Dongho, 中野 雅由, 池上崇久, 山田 容子, 忍久保 洋, 強い反芳香族とジラジカル性を示すベンゾノルコロールの合成, 日本化学会第98春季年会, 3F3-01, 千葉 (2018年3月).
(3) 竹下 翔, 井手 雄紀, 鈴木 優章, 森 重樹, 吉野 勝美, 池上崇久, モノ・ジピロロポルフィリン鉄(III)錯体の合成と性質, 日本化学会第98春季年会, 3B3-06, 千葉 (2018年3月).
(4) 井手雄紀, 山田祐也, 鈴木優章, 森 重樹, 根矢 三郎, 中村幹夫, 池上崇久, オキシピリポルフィリン鉄(III)錯体の構造および磁気的性質, 2017年日本化学会中国四国支部大会, OR208B, 鳥取 (2017年11月).
(4)井手雄紀, 竹下 翔, 藤城 零, 鈴木優章, 森 重樹, 中村幹夫, 吉野勝美, 池上崇久, アゾメチンイリドを有するピロコルフィン金属錯体の合成と性質, 第28回基礎有機化学討論会, 1P013, 福岡 (2016年9月).
6.関連特許(Patent)
なし