利用報告書
課題番号 :S-17-NU-0052
利用形態 :技術代行
利用課題名(日本語) :ヘテロ中員環化合物の化学合成とその構造解析
Program Title (English) :Synthesis and structural analysis of medium-sized heterocycles
利用者名(日本語) :金田京介
Username (English) :K. Kaneda
所属名(日本語) :北海道薬科大学 医薬化学分野
Affiliation (English) :Hokkaido Pharmaceutical University Medicinal Chemistry Division
1.概要(Summary )
微小単結晶X線構造解析装置 VariMax with Saturn-N (Rigaku製)を用いて、新規合成したヘテロ9員環アルキン化合物およびその誘導体の構造を解析する。
2.実験(Experimental)
化学合成した試料10㎎程度を有機溶媒中に溶解し、1週間放置し単結晶を作成した。
利用装置:
・微小単結晶X線構造解析装置 VariMax with Saturn-N (Rigaku製)
3.結果と考察(Results and Discussion)
2-Aminobenzenesulfonamide-containing cyclononyne (1: ABSACN)は機能性無触媒クリック試薬のテンプレートとして興味深い1。X線構造解析装置を用いた測定により、9員環内の渡環水素結合による折れ曲がりアルキン構造が明らかとなった。
続く実験より、トリアゾールとジアゼパンが融合した特異な構造をもつABSACN誘導体(2)は、9員環部のNHとSOの間に水素結合が観測された。また、ベンゼンとジアゼパンの距離が近づき、サンドウィッチ様構造をしていることが判明した。これは、NOESY測定の結果と一致した。
ABSACNは塩基条件下、ピロール化合物(3)へ変換されることを本測定により確認した。この化合物は抗HIV-1活性を有するベンゾチアゼパンへ導けることから有用である。
4.その他・特記事項(Others)
謝辞
測定にあたり技術代行を快く引き受けてくださった、名古屋大学 廣戸聡 博士に深謝いたします。
参考文献
(1) K. Kaneda, R. Naruse and S. Yamamoto, Org. Lett., 19 (2017) 1096-1099.
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) K. Kaneda, R, Naruse, S. Yamamoto and T. Satoh, Asian JOC(2018)in press.
(2) 金田京介、鎌田稔也
「ヘテロ原子を含有する中員環アルキンの化学変換」
第43回反応と合成の進歩シンポジウム、平成29年11月6日
6.関連特許(Patent)
なし。