利用報告書
課題番号 :S-16-CT-0085
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :ペプチド修飾金属ナノ粒子の解析
Program Title (English) :Analyses of amino acid-coated metal nanoparticles
利用者名(日本語) :アデエミ オルヨミ1), 加藤 健太郎1)
Username (English) :ADEYEMI Oluyomi1), KATO Kentaro1)
所属名(日本語) :1) 帯広畜産大学 原虫病研究センター
Affiliation (English) :1) National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine
1.概要(Summary)
鉱物資源から化学的に作出される金属ナノ粒子は、一般的な大きさの金属固体(バルク)とは異なる物理的、化学的特性(溶融温度・焼成温度の大幅な低下、蛍光発光、触媒の高効率化・新規反応)を持つ。これらの特性は金属ナノ粒子の比表面積が極めて大きいことに起因する。また、その量子サイズによって特有の物性を示す。さらに、金属ナノ粒子は微生物を殺滅する活性酸素種を産生する能力があり、膜透過性も持つ。最近研究代表者らは、金属ナノ粒子を用いて、トキソプラズマ原虫の増殖阻止に働くかを解析した結果、特に銀ナノ粒子が原虫の分裂・増殖阻止に働くことを証明した(論文1)。本研究では、より細胞に取り込まれやすい形態にすることを目指し、金及び銀ナノ粒子にアミノ酸被覆を行った。トリプトファン以外のアミノ酸で被覆した金属ナノ粒子は、宿主細胞に毒性が強かったり、そもそも原虫の増殖阻止に効果が小さかったため、トリプトファン被覆の金及び銀粒子に関して、その後の解析を行った。トリプトファン被覆がきちんとできているかを解析するため、千歳科学技術大学の協力の下、行った。
2.実験(Experimental)
千歳科学技術大学の電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)、赤外顕微測定システム、透過型電子顕微鏡(TEM)、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、アミノ酸の一種であるトリプトファンで被覆加工した金及び銀ナノ粒子について、想定通りにトリプトファンの被覆がされているか解析を行った(Fig.1)。
3.結果と考察(Results and Discussion)
各装置での解析の結果、金及び銀ナノ粒子の各々において、トリプトファンの被覆が確認された。被覆の確認された金属ナノ粒子を用いて、その後の原虫阻止試験に供した。
Fig.1 トリプトファンで被覆した金ナノ粒子(左)と銀ナノ粒子(右)のTEM像
4.その他・特記事項(Others)
・謝辞
千歳科学技術大学の装置での解析に関しては、河野敬一先生と山﨑郁乃技術員にご協力頂きました。この場を借りて感謝の意を表します。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
・論文
(1) Adeyemi OS, Murata Y, Sugi T, Kato K, Int J Nanomedicine, Vol. 12(2017)p.p. 1647–1661.
・学会発表
(1) Oluyomi S. Adeyemi, Kentaro Kato, 第85回日本寄生虫学会, 2016年3月19日
6.関連特許(Patent)
(1) 加藤 健太郎,アデエミ オルヨミ “抗トキソプラズマ剤及びこれを含む医薬”, 特願2017-76436, 2017年4月7日







