利用報告書

新規磁気粒子イメージング法の臨床応用を目指したトレーサー開発
村瀬研也, 嶋田一輝, 石田崚, 金山聖也
大阪大学, 医学系研究科, 保健学専攻

課題番号 :S-17-OS-0026
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :新規磁気粒子イメージング法の臨床応用を目指したトレーサー開発
Program Title (English) :Development of tracers for clinical application of magnetic particle imaging
利用者名(日本語) :村瀬研也, 嶋田一輝, 石田崚, 金山聖也
Username (English) :Kenya Murase, Kazuki Shimada, Ryou Ishida, Seiya Kaneyama
所属名(日本語) :大阪大学, 医学系研究科, 保健学専攻
Affiliation (English) :Dep. of Health Sciences, Grad. School of Medicine, Osaka University
キーワード/Keyword    :ナノ粒子解析装置 酸化鉄ナノ粒子 ベクター修飾 機能評価

1.概要(Summary)
酸化鉄ナノ粒子の濃度分布撮像が可能な磁気粒子イメージング(Magnetic Particle Imaging: MPI)の医療応用を実現するため、トレーサーとして用いる酸化鉄ナノ粒子へのベクター修飾により生理的作用を付加することで新たな機能評価が可能なトレーサーの開発を目指す。

2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
S07 ナノ粒子解析装置
【実験方法】
酸化鉄ナノ粒子にベクター因子を混濁させてベクターの修飾を行い、粒子径およびゼータ電位を測定した。

3.結果と考察(Results and Discussion)
図1と図2に種々のベクターで修飾した粒子の粒子径及びゼータ電位を示す。プロタミン修飾した酸化鉄ナノ粒子(P)はプロタミンの割合が増加するにつれて流体力学的粒子径の増加が見られ(図1)、ゼータ電位は正の方向にシフトした(図2)。ヘパリン修飾した酸化鉄ナノ粒子(H)は流体力学的粒子径の有意な変化は見られなかった。

Fig. 1 Particle size of traces modified with vectors.

Fig. 2 Zeta potential of tracers modified with vectors.
なお、図1及び図2でFe は酸化鉄ナノ粒子、Hはヘパリン、Pはプロタミン、数字は割合を示す。
今後は種々のベクターを酸化鉄ナノ粒子に表面修飾することにより粒子径やゼータ電位を制御してマウスに投与し、肺の排泄機能をMPIによって経時的に測定して肺の粘液線毛輸送に対する粒子径やゼータ電位の影響を検討する予定である。

4.その他・特記事項(Others)
参考文献
Golovko, D.M., Henning, T., Bauer, J.S., Settles, M., Frenzel, T., Mayerhofer, A., Rummeny, E.J., and Daldrup-Link, H.E. (2010) Accelerated stem cell labeling with ferucarbotran and protamine. European Radiology, 20, 640-648

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.