利用報告書

有機導電体の熱電特性に関する研究 
中野 義明1,2), 石川 学2)
1) 京都大学大学院理学研究科化学専攻, 2) 京都大学環境安全保健機構

課題番号(Application Number):S-16-NR-0013
利用形態(Type of Service):共同研究
利用課題名(日本語) :有機導電体の熱電特性に関する研究
Program Title (English) :Thermoelectric study of organic conductors
利用者名(日本語) :中野 義明1,2), 石川 学2)
Username (English) :Y. Nakano1,2), M. Ishikawa2)
所属名(日本語) :1) 京都大学大学院理学研究科化学専攻, 2) 京都大学環境安全保健機構
Affiliation (English) :1) Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyoto University,
2) Research  Center for Low Temperature and Materials Sciences, Kyoto University.

1.概要(Summary )
有機導電体(EDO-TTF-I)2X (X = PF6, ClO4, C3(CN)5)において、EDO-TTF-I分子の分子配列は非常に良く似ているが、陰イオンの挙動は異なっており、物性にも違いが観測されている。本研究では、上記試料の陰イオンの挙動と熱電特性の相関の解明を目的とする。しかしながら、これらの試料は、微小、かつ脆い有機結晶である。そのため、大きく、かつ堅い無機材料用の純正試料ホルダでの測定が困難であった。そこで今年度は、新たに試料ホルダ開発し、すでに熱電特性が報告されている(TMTSF)2PF6を対象として、自作した試料ホルダを評価した。
2.実験(Experimental)
熱電特性の測定には、カンタム・デザイン社製ナノ材料熱電特性評価装置(PPMS EverCool II)を用いた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
まず、ガラスキャピラリを利用した試料ホルダを図1 (a)に示す。ガラスキャピラリをエポキシ系接着剤(アラルダイトラピッド)で固定することによりフレームを作製した。測定装置の電流/熱流、電圧/温度計端子との導通をとるための電極は、フレームにアラルダイトラピッドで固定した。電流/熱流端子には計測用シューがそれぞれ2つ接続できる様になっており、2端子、および4端子測定の両方に対応している。4端子測定における電流/熱流端子の一方はφ50 μmの金線を介してカーボンペーストで試料上に固定し、もう一方は機械的ストレスを緩和するためにφ50 μmの金線、厚さ2.5 μmの金箔を介してカーボンペーストで試料上に固定した。電流/熱流端子に直交した電圧/温度計端子はφ10 μmの金線を介してカーボンペーストで試料上に固定した。次に、プリント基板を利用した試料ホルダを図1 (b)に示す。プリント基板を加工したフレームに、アラミド繊維(テクノ―ラ)の繊維5本の束を用いてネットを張り、アラルダイトラピッドで固定した。電極はフレームに触れないように、ネット上にアラルダイトラピッドで固定した。4端子測定における電流/熱流端子の一方は、リードバーを介して試料上にカーボンペーストで直接固定し、もう一方は金箔を経由してリードバーにカーボンペーストで固定した。電圧/温度計端子はφ10 μmの金線を介してカーボンペーストで試料表面に固定した。図1(a)、(b)を含め種々の試料ホルダを作製し、熱電特性の評価を行ったが、現在のところ、試料ホルダを通じた熱伝導が大きく、試料の熱電特性を正確に評価するには至っていない。来年度は試料ホルダの素材や構造をさらに検討し、熱電特性の評価法の確立を目指す。
4.その他・特記事項(Others)
本研究は、JSPS科研費JP15K17901の助成、奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科助教小島 広孝先生、技術職員岡島 康雄様、教授中村 雅一先生からのご支援・ご助言を受けた。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 石川学, 中野義明, 賣市幹大, 大塚晃弘, 矢持秀起, 第10回分子科学討論会, 平成28年9月13日.
(2) 中野義明, 大江佳毅, 石川学, 矢持秀起, 売市幹大, 第10回分子科学討論会, 平成28年9月13日.
6.関連特許(Patent)
なし。

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.