利用報告書

有機配位子の単核および複核金属錯体の磁気的性質
御厨正博1), 香山祥輝1),
1) 関西学院大学大学院理工学研究科

課題番号 :S-17-MS-1066
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :有機配位子の単核および複核金属錯体の磁気的性質
Program Title (English) :Magnetic properties of mononuclear and polynuclear metal complexes with some  organic ligands
利用者名(日本語) :御厨正博1), 香山祥輝1),
Username (English) :M. Mikuriya1), Y. Koyama1)
所属名(日本語) :1) 関西学院大学大学院理工学研究科
Affiliation (English) :1) School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University

1.概要(Summary )
アルコール酸素を架橋基として持つシッフ塩基配位子のマンガン錯体およびカルボン酸架橋二核ルテニウムーパラジウム混合金属錯体の磁化率の温度依存性を調べた。いずれも基本的に金属のスピン間に反強磁性的相互作用が働いていることがわかった。

2.実験(Experimental)
 SQUID型磁化測定装置MPMS-7(Quantum Design)を用いてマンガン錯体およびルテニム錯体について磁化率の温度依存性(1.9-300 K)を測定した。

3.結果と考察(Results and Discussion)
 シッフ塩基のアルコキソ酸素架橋二核マンガン錯体は酢酸イオンが単座配位と架橋配位したユニークな二核構造をとっていることをX線結晶構造解析より明らかにしており、オキシドとアセタトの二重架橋による磁気的相互作用に興味が持たれ、2—300 Kの温度範囲で磁化率の温度依存性を調べたが、二核マンガン(III)錯体としてはよく見られる反強磁性的相互作用と同等のものであることが判明した。
 プロピオン酸ルテニウム二核とテトラシア二ドパラジウム酸を反応して得られた混合金属錯体は二核ルテニウムとパラジウムが交互に配列した二次元シート構造を形成していることをX線結晶構造解析により明らかにしており、磁化率の温度依存性(2-300 K)を調べることにより、二核ルテニウムの3/2スピンがテトラシアニドパラジウム酸を通してどれくらいの磁気的相互作用をするか、調べた。結果は温度の低下とともに磁気モーメントが減少する反強磁性的なものではあるが、ルテニウム二核によるゼロ磁場分裂の影響が強く出ており(D = 75 cm–1)、テトラシアニドパラジウム酸を介した磁気的相互作用は非常に弱い反強磁性的なものであることが判明した。

4.その他・特記事項(Others)
 「なし」

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Masahiro Mikuriya, Shun Kawauchi, Daisuke Yoshioka, Ryoji Mituhashi, Hidekazu Tanaka, Makoto Handa, Mixed-Metal System Based on Mixed-Valent Dinuclear Ruthenium(II,III) Carboxylate and Tetracyanidopalladate(II), April 27, 2018, 8th International Advances in Applied Physics & Materials Science Congress and Exhibition (Oludeniz, Turkey). 発表予定
(2) M. Mikuriya, Y. Koyama, S. Tomohara, D. Yoshioka, R. Mitsuhashi, Oligonuclear manganese complexes with 1,3-bis(salicylideneamino)-2-propanol analogues, August 1, 2018, 43rd International Conference on Coordination Chemistry (Sendai, Japan). 発表予定

6.関連特許(Patent)
 「なし」

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.