利用報告書

次世代型高性能高分子材料の開発
木村 邦生
岡山大学大学院環境生命科学研究科

課題番号 :S-16-NU-0011
利用形態 :共同研究
利用課題名(日本語) :次世代型高性能高分子材料の開発
Program Title (English) :Development of advanced high-performance polymers
利用者名(日本語) :木村 邦生
Username (English) : K. Kimura
所属名(日本語) :岡山大学大学院環境生命科学研究科
Affiliation (English) :Graduate Scool of Environmental and Life Science, Okayama University

1.概要(Summary )
フッ素を含有するポリ(2-フルオロ-4 -オキシベンゾイル)(F-POB) とポリパラオキシベンゾイル(POB) の共重合体では、フッ素モノマーが僅か5モル%共重合されると結品構造がPOBのものからF-POBの結品構造に劇的に変化することを捉えている。この共重合体を加水分解した後に1H NMRで評価することで、仕込み通りの組成である情報を得ている。本検討では、不溶性である共重合体を直接固体NMRで測定する事により、さらに確証データを得ることを目的とした。

2.実験(Experimental)
岡山大学にて試料を調製し、下記条件で固体NMRを測定した。
装置:固体NMR(300MHz)装置
Bruker社製 AVANCE 300Wbs (13C測定は75MHz)。
試料管:7mmローター(4970rpm)
測定温度:24℃
測定:CP/MAS法
1Hパルス幅:4.5マイクロ秒、パワー:7.25dB
コンタクトタイム:1.75ms
取り込み時間:35ms
繰り返し待ち時間:4s
積算回数:5000回

3.結果と考察(Results and Discussion)
(F-POB)/(POB)=5/95共重合体のCP/MAS固体13C NMRスペクトルを図1に示す。120-170ppmに現れている大きなシグナルはPOBユニットによるものである。F-POBユニットによるシグナルの多くはPOBユニットによるシグナル位置と重なるため埋もれているが、115ppmのシグナルが少量認められ、目的組成を確認する追加情報を得ることができた。

図1.固体NMR測定結果

4.その他・特記事項(Others)
本測定にあたっては、坂口佳充特任教授、林育生氏のご支援を頂いた。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし

6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.