利用報告書

発光ナノカーボンの合成
比江嶋 祐介, 酒井直希
金沢大学

課題番号 :S-16-JI-0020
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :発光ナノカーボンの合成
Program Title (English) :Synthesis of photoluminescent nanocarbon
利用者名(日本語) :比江嶋 祐介, 酒井直希
Username (English) :Y. Hiejima, N. Sakai
所属名(日本語) :金沢大学
Affiliation (English) :Kanazawa University

1.概要(Summary )
流通式反応器を用いた水熱連続合成による発光ナノカーボンのTEM像の観察を行った。その結果、平均粒径1〜2 nm程度のナノ粒子が観察された。粒子サイズは、反応温度や滞留時間などの反応条件にはほとんど依存しないことが分かった。

2.実験(Experimental)
合成したナノカーボンを水中に分散させた後、TEMグリッド(応研商事ハイレゾカーボンHRC-C10)上に付着させ、真空中にて乾燥した。日立ハイテクノロジーズ社製透過型電子顕微鏡 H-7650により、5×104倍、1×105倍、2×105倍にて観察を行った。

3.結果と考察(Results and Discussion)
図1に反応温度240℃、滞留時間490 sの条件に合成した発光ナノカーボンのTEM像を示す。直径1-2 nm程度の比較的サイズの揃ったナノ粒子が明瞭に観察された。また、同様のTEM観察を反応条件の異なる試料についても行ったが、ほぼ同様のナノ粒子が観察され、発光ナノカーボンの粒子サイズは反応条件にあまり依存しないことが分かった。

図1 発光ナノカーボンのTEM像

4.その他・特記事項(Others)
TEM観察に際しては、東嶺孝一氏、小林祥子氏の技術支援を受けた。

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Y. Hiejima and M. Kanakubo, J. Sol. Chem., Vol. 45, (2016) pp.1560-1570.
(2) Y. Hiejima, E. Takubo, N. Sakai and K. H-. Nitta, 12th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis, 2016/10/14. (Invited talk).
(3) 酒井直希、比江嶋祐介、新田晃平、林拓道、金久保光央、化学工学会第82年会, 2017/3/6.

6.関連特許(Patent)
(1) 比江嶋祐介, 林拓道, 金久保光央, “発光性ナノカーボン製造方法”, 特開2017-043539, 平成29年3月2日

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.