利用報告書
課題番号 :S-16-MS-1044
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :神経細胞ネットワークハイスループットスクリーニング装置の開発
Program Title (English) : Development of neuronal network high throughput screening devices
利用者名(日本語) :王志宏、宇野秀隆、栗田裕子、宇理須恒雄
Username (English) :Zhi-hong Wang, Hidetaka Uno, Yuko Kurita, Tsuneo Urisu
所属名(日本語) :名古屋大学未来社会創造機構、
Affiliation (English) :Nagoya University, Institute for Innovation of Future Society
1.概要(Summary )
我々のグループが開発した培養型のプレーナーパッチクランプによる神経細胞ネットワークのハイスループットスクリーニング装置の開発を進めている。基板の製作を主としてナノプラットフォームの各種設備を利用させていただいている。分子研装置開発のフォトリソ設備、名古屋大学のドライエッチング設備などで加工を終えた基板の構造評価を、機器センターの
収束イオンビーム(FIB)装置、走査型電子顕微鏡(SEM)、蛍光X線分析(EDX)により中尾聡研究員のご指導のもと構造評価をすすめた。
2.実験(Experimental)
基板構造において、イオンチャンネル電流を計測するための微細貫通穴が最も重要な構造で、この穴径、深さ、SOI基板のボックス(SiO2)層に到達しているかどうかの評価が重要である。穴径をSEMで、穴の側壁の構造や深さをFIBで、穴の底の材料評価をEDXで進めた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
微細貫通孔は径2-3µm,深さ20µmと製作も構造評価も設備を持たない大學の研究者にとっては容易ではな
く、今回図1(SEM)、図2(FIB)に示す如く、予定の構造を作成できたのは、ナノプラットf-ムの高度な設備お陰と、中尾聡研究員のすぐれた装置操作技術のお陰であり、大変感謝している。
4.その他・特記事項(Others)
大変親切に、SEM, FIB, EDXの操作をしてくださった中尾聡研究員に感謝いたします。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) 宇野 秀隆、王 志宏,石垣 診祐,浮田 芳昭(山梨大),高村 禅(北陸先端大),宇理須 恒雄、第64回応用物理学会春季学術講演会、平成29年3月16日、
(2) 王志宏, 宇野秀隆, 栗田裕子,中尾聡, 高田紀子, 鈴井光一, 宇理須恒雄、第64回応用物理学会春季学術講演会、平成29年3月16日
(3)T.Urisu 他5名、BIT’s 5th Annual Conference of AnalytiX-2017、平成29年3月22日。
6.関連特許(Patent)
(1) 宇理須恒雄、ワンツーホン、長岡靖崇、西藤美穂, “神経細胞ネットワークの形成およびその利用並びに神経細胞播種デバイス” 出願番号PCT/JP2013/57976、登録査定。







