利用報告書
課題番号 :S-16-NM-0093
利用形態 : 共同研究
利用課題名(日本語) :腰部脊柱管狭窄症における肥厚した靭帯のタンパク解析
Program Title (English) :Proteomic analysis of the hypertrophied ligamentum flavum of patients with lumbar spinal canal stenosis
利用者名(日本語) :矢部 裕
Username (English) :Yutaka Yabe
所属名(日本語) :東北大学整形外科
Affiliation (English) :Dept. Of Orhtopaedic Surgery, Tohoku Univ.
1. 概要(Summary):腰部脊柱管狭窄症は腰椎で脊柱管の狭窄により神経が圧迫され、神経障害を呈する脊椎変性疾患である。脊柱管の狭窄は黄色靭帯の肥厚がその主要因とされているが、黄色靭帯が肥厚する機序は未だ解明されていない。我々はこれまで網羅的な遺伝子解析を行い、肥厚した黄色靭帯では弾性繊維の分解とともに生成の抑制、膠原線維の生成と分解の亢進、プロテオグリカンの増加、軟骨化成が生じており、黄色靭帯の繰り返しの損傷とその修復過程における組織の肥厚と弾性の低下がその主病態であると仮説をたてている。本研究では肥厚した黄色靭帯のタンパク解析を網羅的に行い、黄色靭帯が肥厚する機序を分子生物的に解析する。
2.実験(Experimental)
・Pierce detergent removal spin column
・LC/MS/MSシステム(Q-exactive)
・Proteome discoverer 2.0(PD2.0)
【実験方法】
腰部脊柱管狭窄症患者の肥厚した黄色靭帯とコントロールとして腰部椎間板ヘルニア患者の黄色靭帯を用いる。タンパクを抽出し、質量分析によりタンパクの網羅的な同定を行い、肥厚した黄色靭帯で増加・減少しているタンパクを解析する。
3.結果と考察 (Results and Discussion)
腰部脊柱管狭窄症群ではGlia derived nexin、腰部椎間板ヘルニア群ではCollagen alpha 1 (Ⅱ) chain、Alpha-2 macrogloblin、Creatine Kinase M-type、78k Da Glucose regulated protein、Carbonyl reductase (NAPDH)、Proteosome subunit alpha Type-7 likeが疾患特異的なタンパクとして抽出された。今後肥厚した黄色靭帯の病態との関連を検討する。
図 プロテオーム解析のクロマト例
4.その他・特記事項(Others)
支援内容:プロテオーム解析についての手法の相談、タンパク質抽出方法の確立、データ解析。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし







