利用報告書

超低損失ダイヤモンドパワーデバイス創製に向けたプロセス開発 (II)
大曲 新矢
産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター

課題番号 :S-17-OS-0009
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) :超低損失ダイヤモンドパワーデバイス創製に向けたプロセス開発 (II)
Program Title (English) :Device-fab for next generation ultralow-loss diamond power devices II
利用者名(日本語) :大曲 新矢
Username (English) :Shinya Ohmagari
所属名(日本語) :産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター
Affiliation (English) :Advanced Power Electronics Research Center, AIST
キーワード/Keyword    :ダイヤモンド,パワーデバイス,ドーピング,ショットキー,オーミック

1.概要(Summary)
5.5 eVのワイドギャップ半導体であるダイヤモンドは,高絶縁破壊電界 (10 MV/cm),高移動度 (電子4500 cm2/Vs,正孔3800 cm2/Vs),物質中最高の熱伝導率 (22 W/cmK) を有しており,ポストSiC, GaNを担う究極のパワーデバイス材料として期待されている.半導体デバイス実現には,局所ドーピング技術,キャリア濃度変調,転位制御,結晶大面積化,オーミック,ショットキー形成技術の蓄積が必要不可欠である.本研究では,高出力ダイヤモンドユニポーラデバイスの実現に向け,プロセス技術開発に取り組んだ.ダイヤモンドパワーデバイスの実用化により,軽量コンパクトなインバーターの実現,素子冷却システムの簡素化,電力・放射線耐量の大幅向上が見込まれ,次々世代の高効率エネルギー利用技術に貢献することが期待出来る.

2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
S10 RFスパッタ装置
(サンユー電子 SVC-700LRF)
S19 レーザラマン顕微鏡
(ナノフォトン RAMAN-touch)

【実験方法】
ダイヤモンド基板(100)上にフォトリソグラフィーにてマスクパターンを転写し,RFスパッタ装置にて電極を形成した.その後熱フィラメントCVD装置で厚さ約500 nmのダイヤモンド膜を選択成長した.電極剥離後の結晶性をラマン顕微鏡で評価した.

3.結果と考察(Results and Discussion)

Fig. 1. Raman spectra of selectively-grown diamond surface.

マスク除去部でのラマン分光測定結果を図1に示す.マイクロ波プラズマ (MP) CVD法による選択成長では酸洗浄処理後もメタル不純物が残留し,非ダイヤモンド成分に由来する多数のピークが観測されるが,熱フィラメント (HF) CVD法ではプラズマダメージの軽減によりダイヤモンドに起因する1332 cm1のピークのみ観測された1).表面荒れやグラファイト層の形成が確認されず,局所ドーピング技術として有望である.
4.その他・特記事項(Others)
本研究の一部は,財団法人村田学術振興財団研究助成,科研費No.15K18043の支援を受けた.

5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
1) S. Ohmagari et al., Thin Solid Films 615 (2016) 239.
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.