利用報告書

酸化亜鉛を担持させたヒドロキシアパタイトの合成
柴田浩史1), 落合草汰2)
1)中京大学大学院工学研究科, 2) 中京大学工学部

課題番号 :S-17-NU-0034
利用形態 :技術代行
利用課題名(日本語) :酸化亜鉛を担持させたヒドロキシアパタイトの合成
Program Title (English) :Synthesis of hydroxyapatite supporting zinc oxide
利用者名(日本語) :柴田浩史1), 落合草汰2)
Username (English) :H.Shibata1), S.Ochiai2)
所属名(日本語) :1)中京大学大学院工学研究科, 2) 中京大学工学部
Affiliation (English) :1) Chukyo University graduate school 2) Chukyo University

1.概要(Summary )
湿式法を用いて作製したヒドロキシアパタイトの表面に微粒子酸化亜鉛を担持させることで,複合材料を作製した.
複合材料の評価を行うため電子顕微鏡による表面観察,蛍光X線分析装置による定量分析,エネルギー分散型X線分光器による元素分析を依頼した.

2.実験(Experimental)
蛍光X線分析装置(EDXL 300;リガク社製)による蛍光X線を用いた構成元素の定量分析,対陰極はRX-9,モリブデン,銅を使用.
電子放出形走査電子顕微鏡(JSM-7500F;日本電子製,以下FE-SEM)用いた試料表面の観察,加速電圧は1.00kVで測定.
エネルギー分散型X線分光器(EDXL 300;株式会社リガク製,以下EDS)による構成元素の定性分析.

3.結果と考察(Results and Discussion)
FE-SEMによる観察結果を図1図2に示す.ヒドロキシアパタイトは板状結晶が集まり球状を成しており,その表面上には20nm程度の粒子の付着を確認できた.酸化亜鉛は単体では二次粒子を形成していたが,複合材料表面の酸化亜鉛は比較的分散している状態のものを確認できた.
EDXによる分析では表面の粒子を点分析で測定した際に亜鉛のピークを検出したことから,これは酸化亜鉛粒子であると推定した。

図1 複合材料のFE-SEM画像

図2 複合材料最表面のFE-SEM画像.
XRFによる分析では複合材料合成時の酸化亜鉛添加量に比例して担持量も変化することを確認した.

4.その他・特記事項(Others)
SEM測定を担当頂いた名古屋大学林育生氏に感謝いたします。
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.