利用報告書

S-PRGフィラー含有コーティング材の溶出による周辺エナメル質への脱灰抑制効果
戸島 洋和
北海道医療大学 歯学部 小児歯科分野

課題番号 :S-16-CT-0034
利用形態 :機器利用
利用課題名(日本語) : S-PRGフィラー含有コーティング材の溶出による周辺エナメル質への脱灰抑制効果
Program Title (English) :Inhibition of Tooth Demineralization by Buffering Effect of Coating Material containing S-PRG Filler
利用者名(日本語) :戸島 洋和
Username (English)  :H. Toshima
所属名(日本語) :北海道医療大学 歯学部 小児歯科分野
Affiliation (English) :Division of Pediatric Dentistry,Health Sciences University of Hokkaido

1.概要(Summary )
う蝕の発生は,口腔常在菌により歯質表面のpHが低下し,ハイドロキシアパタイトが脱灰することによって生じる.歯科臨床において,初期カリエスの脱灰抑制・再石灰化を促進させる歯面コーティング材が注目されている.本利用課題ではS-PRGフィラーを含有するコーティング材による歯質脱灰抑制作用を調べた.
2.実験(Experimental)
(1)エナメル質切片とコーティング試料の作製:ヒト抜去大臼歯エナメル質を2 × 2 × 1 mmのブロック状に切り出した.歯面コーティング材としてPRGバリアコート(shofu)を用い,直径10 mm × 厚さl mmのアクリル盤表面に,メーカーの指示に従って10 mgを塗布し光照射した.
(2) 実験群の設定:実験群を以下の3つに分けた。1:エナメル質切片のみ, 2:エナメル質切片とバリアコート試料の共存,3:バリアコート試料のみ.
(3) pH変化と溶出イオンの測定:pH 4.0の乳酸溶液
5 ml中に各群の試料を入れ, 37℃ で24 時間保管した.さらに,試料を24 時間毎に新しい乳酸溶液に浸漬して6 日後まで継続した.また各浸漬液のpHと溶出イオンを測定した.さらに,6 日後にエナメル質切片を取り出し,SEM(JSM-7500F,日本電子)にてエナメル質表面の脱灰状態を観察した.
3.結果と考察(Results and Discussion)
浸漬24 時間後の溶出元素については,エナメル質切片のみではCaが5ppm程度溶出していたが,バリアコートとの共存群ではCaはlppmであり,その他Al,B,Na,Si,Srが検出された.また,バリアコートのみの群からはCaは検出されなかった. 24 時間毎のpH測定では常にpH5.0~5.5に上昇し,溶出元素による酸の中和効果が認められた.

図1 乳酸浸漬前後のエナメル質切片のSEM像
A:浸漬前のエナメル質 B: エナメル質とバリアコートをともに浸漬後 C: エナメル質切片のみ浸漬後
エナメル質切片のSEM像を図1 に示す.エナメル質のみを浸漬した場合は,顕著な脱灰が生じてエナメル小柱構造が露出していた.しかし,バリアコートと共存した場合は6 日後でも研磨傷がみられ,顕著な脱灰は認められなかった.以上の結果から,PRGバリアコートは被コート歯面だけでなく,各種イオンの放出源となることにより周囲の歯質にも脱灰抑制効果を及ぼすことが示唆された.
4.その他・特記事項(Others)
Kaga M.Toshima T, et al.: Inhibition of enamel demineralization by buffering effect of S- PRG filler-containing dental sealant.Eur J oral 2014;1-6.
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) Toshima Hirokazu, Kaga Masayuki, Murai Yuji, Yamazaki Sayaka, Saitoh Masato, 第10回アジア小児歯科学会(PDAA), 平成28年5月27日
6.関連特許(Patent)
なし

©2025 Molecule and Material Synthesis Platform All rights reserved.